忍者ブログ

Les Confessions

since 2006,6,17 ~ 
MENU

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あけましておめでとうございます

明けましたね・

2010年初の絵を投下(新年早々 歴史妄想でごめん)




高杉晋作 & 伊藤俊輔 & 桂小五郎(プンスカ=3)

高杉「正月じゃ酒じゃ女じゃー!!俊輔、おぬし酔いが足りぬようだな・・
飲め!浴びるほど飲め~!」

伊藤「ギャアアやめてくださいほんと 困ります!うぐぐ、か桂さん助けて…」

桂さん「こらっ、晋作!!弱いものいじめをするなと、あれほど…(クドクド)」



なんて。

俊輔(のちの総理大臣・伊藤博文)ってこのころは高杉晋作の子分だったり
藩士としての立場上、桂さんの下僕だったり(桂さん自身は、「僕と俊輔の立場は平等だ」と仰ってたようですが…)して
仕方なく小吏の身に甘んじていたふしがあったけれど、後年の彼の臆面もない上昇志向は、この若輩(使いっぱしり)時代の鬱屈した精神から派生しているような気がします。

まぁ俊輔の場合は幼少時代から手習いの合間、半紙にダルマのひっくり返った絵を描いては
「これが太閤秀吉である★ミ」
…なんて言って、底辺から成りあがり天下を取った秀吉に、自分の姿を映していたという逸話が残っているほどだから
よほど功名心のつよいこどもだったのでしょうけどね。

貧困から生じるハングリー精神ほど出世に役立つものは
ないのかもしれません。


以下は個人的な備忘録



父方の実家が岡山県の津山という地方にあるのですが
江戸中期~幕末にかけて割と著名な文化人や政治家を輩出した土地なんですよ。

で、以前から気になっていたため正月帰省した際、ちょっとした歴史散策をしてきました。



箕作阮甫旧宅

蘭学者・みつくりげんぽ さんの家

岡山で蘭学者て印象としてはあまり結びつかないんですが…意外といるものだねえ!
でも、イネちゃん(シーボルトの娘。蘭方医で日本初の女医さん)は
一時期、岡山でお医者の修行をしていたし、シーボルトのお弟子さん歴々も
岡山にけっこう居たようなので、蘭学者も珍しくはないのかもしれません。

(奉還町商店街のあたり‘オランダ通り’があるしね)




山田方谷は幕末の陽明学者。

この方は司馬氏の時代小説にたまに名前が挙がる程度なんですが
ワテクシ同郷人と知ったのはつい最近ですのよ。
一昔前の岡山県では知らぬ人ぞなき有名人でしたが
最近の岡山県民は知らないかもしれませんね、陽明学って…ナニか太平洋戦争くさいし ( 偏 見 )。
戦後教育の中で陽明学が消えていったのは事実でございましょ?;

板倉勝静は司馬小説に頻々と名前が出てくる幕府の要人です

彼はほんとは凄いひとなんですが
運がなかったんだと思います(王制復古・版籍奉還・廃藩置県)

世が世なら名宰相たりえたでしょうに。。
彼の時代が到来するまえに幕府が瓦解したのですから あまりにも不憫(^^;

拍手

PR

歳月

『歳月』

江藤新平の本 読んでます。

 


「古着でもかまわぬ。できるだけ上等のを用意してくれ。絹がいい。
 …そうだな、大藩の留守居役といった感じの、格好いいやつを頼む(照)」

故郷の佐賀ではルンペン同様の生活で
いつもきたねえ着物を着てた江藤さん
(下級といえど一応、武士なのに・・・)

京都の古着屋で装いを改めて大得意の江藤さんは可愛いですね。
産まれて初めて体験する“絹擦れ”に感動しちゃう江藤さん。

この古着屋での体験がきっかけで、江藤は維新後も“生涯古着主義”を貫き通すのだった。



あのーわたし、江藤さんていえば専ら明治政府でワンワンキャンキャン喚いてた(?)イメージしかなかったんですが。
特に、井上馨に喧嘩ふっかけてるイメージが強すぎるんですが。

志士活動してた期間が極めて短いんですね。彼。
維新後期に突如現れ、佐賀藩を一気に雄藩へと導いた、と。

鍋島閑叟はたいへんにラッキーな殿様でしたね。
江藤という、一粒の真珠を見つけることができたのですから。

しかし江藤さんの排他主義・独善主義はどーにかならんのかい;
ひじょうに生きにくい性格してます。
自分以外の人間が馬鹿に見えてしょうがないと。このへんなんとなく福澤諭吉と似てる。。

まぁ天才だから仕方がないのでしょうが。

拍手

いちおう歴史『系』ブログなんで


歴史絵もリハビリ、リハビリ

例によって2年ぶりに描いた絵


キャラ忘れてる・・・;時代小説も歴史書もここ2年
ほとんど読まなかったもんな~。陸奥くん髪の分け目どっちだったっけ




坂本龍馬 & 陸奥陽之助(宗光 維新後、外務大臣)

世の中、龍馬ブームですかね。福山雅治の龍馬気になります。
『仁』は原作だけ読んでますが あの漫画、史実人物が大変写実的で良いですね 




大久保利通 & 木戸孝允

木戸「君も西郷に倣って征韓だの侵略戦争だのと騒ぐつもりかね?」
大久保「ふ、まさか。・・・西郷はいずれ私が討つさ」

みたいな(妄想)

歴史萌えできなくても木戸さん大久保さん萌えはできます。
『翔ぶが如く』の大久保⇔木戸 夫婦善哉は実に愉快




高杉晋作 & 久坂玄瑞

松門双璧の書生時代。

このブログは双璧萌えブログです

と声を大にして叫びたい。

(でも怖くてできません。)






拍手

銀座の文士バー☆ルパン☆

お久しぶりです(…と言うたびに心痛するなあ)。

最早、みなさんの記憶から影を薄くしつつあるトリコです。こんにちわ。

ちょいと、将来通過するべき狭き門のために、本業のほうに力を入れたいので
まことに勝手ながら、ネット活動縮小します。

ゆえに絵板を閉鎖致します。(もう既にひとつ下げてますけど)
もう一方の絵板も、近日中に閉鎖する予定です。
なかなか絵を描かないのに借りっぱなしでは申し訳がたちませんので…(涙)

今後はブログのみの活動です。更新は激スローモーかもしれませんが
相変わらず御同伴くださる方々には、今後とも宜しくお願い申し上げますm(_ _)m



◆近況報告◆



先日、銀座の“ルパン”というバーへ行って参りましたよ。
 http://home.u06.itscom.net/lupin/aboutlupin.html

昭和3年に開店し

里見弴・泉鏡花・菊池寛・久米正雄など初期の近代文学界を負って立った重鎮から

織田作之助・坂口安吾・太宰治などなど 私の大好きな☆無頼派の面々

そしてサトウ サンペイ・小松左京・星新一・後藤明生など比較的
耳に新しい文豪達が

このバーに集い熱き文学論に華を咲かせていたそうです。
ルパンは、ここ銀座で時代を通して沢山の文士達を育んできた、「文士バー」なのです。

私は上京したての頃からずっと此処に来るのがひとつの夢でした。
しかし“銀座”という一寸敷居の高い土地に踏み込む機会が殆どなく (貧乏人!)
今までなかなか行けなかったのです。まぁ今回はちょっと銀座に用ができたので
ついでに行ってみたわけです…

内装は昭和初期の雰囲気をそのまま残したレトロ感☆
あまり広くないのですが 逆に「小ぢんまり」として好感持てます。何より、 

“ここで太宰やオダサク達が日々飲んだくれたり
怠惰からくる生活苦を酒の肴にブーたれてたのね~!!(大興奮☆)”


なんて妄想思うとそれだけで おなかいっぱい

もっと早く行っておけばヨカッタよと後悔するばかりでした。

銀座にお寄りの際はぜひ
この隠れ家的バー“ルパン”へ ドーゾ!!

私のおすすめは 坂口安吾がよく注文したといわれる「ゴールデン・フィズ」です。

卵黄のまろやかな味わいが魅力のカクテルです。



というわけで、もはやルパンの回し者になってしまったトリコでした☆彡

拍手

高杉晋作の手紙

■私信(もし、見ていらっしゃれば…)■
ひ…ひまいちさん、拙者バトンのことですがあのー持ち上げすぎです(恥)!
じつは私、独力で書いたのは日記部分だけで、返り点つきの漢文調候文は、
『木戸孝允日記』と『木戸孝允遺文集』と『世外井上公伝』と『学祖山田顕義研究』
という歴史史料(いってみれば、カンペですね…)見ながら書きました; なんかビックリさせてすみません…私も漢文なんてせいぜい高校のセンターレベルに毛のはえた程度の素養しかないんですYO;お恥ずかしいm(_ _)m

…せっかくなので前々回のエントリ(拙者バトン)で触れた「候文」をもうちょっと延長
させた話題をしてまいりましょー

今回は実際に幕末の維新志士の書簡を読み解いてみようと思います。なぜって?

だって、志士の書く手紙って、とっても萌えなんですものv
笑あり涙あり友情あり、 書簡は時代をこえて私たちに、
書き手の人物…人となりを教えてくれるものです。

で、今日はだれの手紙を公開しようかしらんと悩んだのですが、やっぱここは

高杉晋作さん→桂小五郎さんへの書簡

でキマリでしょう!長州藩の二大★スタア★ですから。
比較的 日本語としてわかりやすく、文章の短いものを、というのを念頭に
書簡集を漁りました。

◆文久2年(1862)9月29日高杉、桂さんを酒楼に誘い出すの巻◆


了海先生の事業を学び居候所、打罷、彦九之節義も出来ず空しく日月を送り、愚か狂か、智か節義か、なんだか訳も分らぬ人物に相成り、夫れだと謂て、天地鬼神に対し恥る心も之無く、人を恐る心も之無く、然らば槁木死灰の工夫が出来るかと思えば左にも非ず、ぶらぶらとして、瓢に未だ酒を入れぬ時の如く、坐りも悪しく、又〆くくりも之無く、江戸っ子の所謂ゴロツキ野郎者耶、寝言はこれにてまく切り」

対州有志士の事已懸念仕居り候故、昨日も御目に掛りたしと存じ呈翰仕り候間、御留守にて其の義を得ず残念に候。右については老兄の身体御処置の所も、弟、御存じより申し上げ度きに附、今日只今、山下外の長腸亭にて御待ち申し上げ候間、早速御出掛下さるべき候よう願い奉り候。長腸亭は例の麻田翁のよく入らしゃるる酒楼に御座候。何卒御出浮の程待ち奉り候。頓首。

  念九
楠樹生拜

●口語訳↓(あまり正確でなかったらごめんなさい;汗)●

了海先生(熊沢蕃山/京都の人、陽明学者)の事業を学んでいたけれど、やめてしまいました。
高山彦九郎(勤皇家。当時、多くの攘夷志士の思想に影響を与えた)への節義も実行できず、むなしく月日を送っています。
愚なのか狂なのか、あるいは智なのか節義なのか、
なんだか僕は訳のわからぬ人間になってしまいました。
だからと言って天地の鬼神に対して恥じる心もなく、他人を恐れる心もありません。
とはいえ意欲が無い者なりに、何か工夫が出来ないものかと思うけれど、そういうことも無く、
ぶらぶらとして、まるで瓢(ひさご)に酒を入れない状態のように
尻の坐りも悪く、締めくくりもなく、
江戸っ子のいわゆる“ゴロツキ野郎者”、といった調子です。
寝言はこれにて幕切り。」

対馬藩の同志のこと(※注1)ばかりが気がかりです。
昨日も貴方にお会いしたくて書状を差し上げたのですが、御留守だったので、目的を果たせず残念です。
そのことについて貴方の身の御処置の事も僕は知っていますので、申しあげたいと思いますから、
今日ただ今から山下外の長腸亭でお待ちしております。
早速お出かけください。
長腸亭は、例の麻田翁(周布政之助/桂小五郎の先輩、高杉晋作の上司)のよくいらっしゃる酒楼です。
なにとぞお越しくださいますよう、お待ち申し上げます。頓首。        楠樹生拝(※注2)

※注1・・・同年8月15日、対馬藩江戸家老 佐須伊織を斬殺した勤皇派の攘夷志士が、桂さんを頼って来ていた事件。桂さんてば全国の志士にモッテモテ★やっぱスゴイ人だったんだ。

※注2・・・高杉の自称。号。ペンネーム。他にもいっぱい名前がある。コロコロかわる。
  


…どうでしょうか。私は思わずこんな図を想像してしまうんですが……

R_hisago.png




























ほっとけば毎回とんでもないことをやらかす高杉。桂さんはとても心配だったと思う。
だって桂さんは高杉の保護者だもの。

これって長州ファン全員の共通認識だと思うんだよねー…

さてこの時期の高杉晋作。脱藩罪を咎められ、あやうく獄にブチ込まれそうだったところを、桂さんや周布さんの奔走によって済んでのところで無罪放免になりました。
で、先輩たちに迷惑をかけて流石に責任を感じショゲてしまったのか、 小忠太さん(晋作パパ)に叱られて反省したのか どうかは知りませんが、とつぜん勉強も政治活動も手のつかない無気力状態に陥ってしまった晋作。

晋作くん、とても桂さんに会いたがっていましたね。何か大切な相談があるようです。
それにしてもいったい、何なんでしょう

江戸っ子のいわゆるゴロツキ野郎者

…もっと上品な例えは無かったの?
しかも「寝言はこれにて幕切り」 ← 何でそんな おちゃらけてんのさ?
軽い冗談を言い合えるほど深い仲だったということでしょう。
いかにも高杉晋作らしい飄々として痛快な言い回しです。
加えて自分の不安定な心理状態を、
「ブラブラして落ち着かない、まるで酒の入っていない瓢(ひさご)のようだ」と言っていました。

R_s_hisago.jpg






















↑これが高杉晋作の御愛用の瓢
高杉さんは瓢とか道中三味線とかギヤマンのグラスとかお洒落アイテムを沢山持っています。
若いお兄さんなので身の回りのものに気を遣いたい気持ちは解るなあ…。

瓢に例えるなんてイキですね…というか手紙の前半、文章のセンスいいなー!と感心します。
だって高杉はその昔(思春期の頃)、「おれは筆で身を立てる!」…とか
トンチンカンな宣言をして(…)文筆家を目指したことがあるくらいですから文章や詩作がとても上手です。それに彼の書簡は感情の高低があらわれやすくて読んでいてとても楽しい。

それにしても会合の場所がよりによって酒楼とは…。
べつに藩邸でもいいような。高杉んちでも桂さんちでもいいと思うのですが。
そんなに酒が飲みたいのか高杉。綺麗な芸妓はべらせたいのか高杉。お大尽だイケすかねえ!
※高杉晋作は汽船一艘買えるほどの藩の公金を、一夜にして芸妓遊びにつぎ込んだことがある。とにかく金づかいの荒い男なのだった…。

…とまあ、このように江戸時代の候文はたいへん面白い。漢文調の難解なものも中にはありますが
高杉晋作、桂小五郎、伊藤俊輔、久坂玄瑞などの友達同士の手紙のやり取りだと、会話文のように平易だから私のような古文読解のための正規教育を受けていないに等しい(せいぜい高校センターレベル)、駆け出し幕末ファンでも意外と読めてしまいます。というかねー候文古文漢文なんて、馴れですよ!馴れれば何てことないんですよ。ニュアンスで読めればそれでいいよ



まぁ…慣れるまでが…


まぁ…。

タイヘンだったり…

するんだけど…・
……。

拍手

× CLOSE

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
トリコ
性別:
女性
自己紹介:
漫画・歴史・文学に無駄な情熱を浪費する可哀そうな腐女子。
趣味は文系、専攻は理系。文理両道目指してます。
近代史妄想が激しい。史実と虚実の混同注意報発令中。

:好きな政治(思想)家:
吉田松陰、大久保利通、木戸孝允、山田顕義、高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文、伊東巳代治、勝海舟、福澤諭吉、浜口雄幸

:好きな文士:
トーマス・マン、ドストエフスキー、ボードレール、アナトール・フランス、夏目漱石、正岡子規、森鴎外、泉鏡花、徳富蘆花、芥川龍之介、三島由紀夫、寺田寅彦、中勘助、太宰治、織田作之助、司馬遼太郎、滝沢馬琴

:人生の聖典:
留魂録、葉隠、歌よみに与ふる書、醒めた炎、竜馬がゆく、魔の山、銀の匙、唯脳論、深夜特急、寺田寅彦随筆集

ブログ内検索

アクセス解析

× CLOSE

Copyright © Les Confessions : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]