忍者ブログ

Les Confessions

since 2006,6,17 ~ 
MENU

ENTRY NAVI

  • Home
  • 歴史・文学

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

右大臣実朝

私の好きな征夷大将軍

右大臣実朝こと源実朝

鎌倉幕府の開祖・源頼朝の次男にして非業の死を遂げた歌人

武骨をこのむ幕府(武者集団)にありながら朝廷に近くみやびを愛する



彼の暗殺によって承久の乱がおこり幕府と朝廷の一大決戦となったのは御周知の通りです。



出ていなば
主なき宿となりぬとも
軒端の梅よ春を忘るな


大意は
「出かけてもはや主人の戻らない宿になろうとも、軒下の梅よ、春を忘れずに咲いておくれ」

暗殺の日の朝、出かけるときに実朝が庭の梅の木を見て詠んだという。
梅の花咲く初春と陽気な長閑さの中に
みずからの死を予言するという一種の不安と闇の伺い見える和歌ですね。


太宰 治 / 近代文庫(1955/00)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:



なんだろ…太宰治が書くとなんでも悲壮感が50%増すわ。。。
悲劇のヒロイン(notヒーロー) きゅん
執権・北条氏との確執がまた きゅん
後鳥羽上皇と仲良しさんなのがいいよね(←なんでそう表層ばかり見たがるかな)
(腐女子ですから。)



そーいえば、正岡子規ことノボさんが『歌よみに与ふる書』という俳句界の革新的書物を著したとき、源実朝についてこんなことを言っていた↓

實朝といふ人は三十にも足らで、いざこれからといふ処にてあへなき最期を遂げられ誠に残念致し候。あの人をして今十年も活かして置いたならどんなに名歌を沢山残したかも知れ不申候。とにかくに第一流の歌人と存候。…(中略)…實朝の歌はただ器用といふのではなく、力量あり見識あり威勢あり、時流に染まず世間に媚びざる処、例の物数奇連中や死に歌よみの公卿たちととても同日には論じがたく、人間として立派な見識のある人間ならでは、實朝の歌の如き力ある歌は詠みいでられまじく候。


要するに、
源実朝はすばらしい歌人だったのに若くして暗殺されたのが惜しまれてならない。その当時有名だった歌人などと違って、流行に流されず世間に媚びることもない。これほどまでに人間として立派な歌を詠めるのは、源実朝だけであろう。
と言っているんですけどね、

紀貫之、藤原定家、賀茂真淵…
歌の世界で定評のある人物を、ことごとく通俗に堕すとか現実にありえないことを歌に詠んでいるとか言って批判してぶった斬ったノボさん、これほど批評眼のキビしい人がベタ誉めする源実朝は、歌人として傑出した才能をもっていたということなんでしょう。


正岡 子規 / 岩波書店(1983/01)
Amazonランキング:74112位
Amazonおすすめ度:


これ、我が人生のバイブルです。

拍手

PR

暗夜行路



絵も感想も何かけば良いのか解らないよ志賀直哉


志賀 直哉 / 新潮社(1990/03)
Amazonランキング:23365位
Amazonおすすめ度:




鬱…

芥川龍之介がこれ読んで泣いた(たしか『歯車』で、そう書いてたと思う)らしいので私も読んだそして泣いた。とくに前編の破壊度っつーか死にたくなる度は最高

文章はね。昔読んだ正宗白鳥の短編に、やや似ている。

和辻哲郎の言う「ヴィヴィッドな」文章ってのがもっとも真を穿っているかも知れない。

和辻と芥川と漱石が、「俺には志賀直哉のような文章は、とても書けない」とか言ってたけど、まさにリアリズムの境地、淡々としてるけど鴎外や寺田寅彦のような茶目は無い。暗いけど太宰のような自嘲すら無い。



私も大山(鳥取)で大自然と一体化したいorz

それにしても、これを恋愛小説という輩の神経が一寸知れないわね

拍手

けも耳で征韓論

きっかけは…そう

大久保利通ねこみみモードだった…



3月3日は桃の節句…なハズだったんですが

おえかき~ず様では3・3で「耳の日
と いうことで獣耳祭り(なんてことだよ、ああ。すてき。)
自宅絵板でひそかに便乗した大久保ネコに味をしめ、こ…これは、たのしい。ぜひ、明治政府でけも耳描きたいね♪と(いつものように)(恥も外聞もなく)暴走を始めました。

~妄想スタート~
全国民に獣耳を義務化しようという御誓文


えー上記五箇条は、明治の草莽期に頒布された有名な五箇条の御誓文です。
※一番下の項は違うけど!
木戸孝允は、「五箇条の御誓文こそが、わが国の憲法のさきがけである!」なんて言ってこの御誓文に日本の未来を託していたようですが…(それをこんなかたちで汚す私は最低だと思う。)…この御誓文が、なかなか開明的でよく出来た内容で、私は、かーなーり!愛着を持っていたりします。

ちなみに一番下の項は軍人勅諭の原文をちょっと改ざんして日本人ならばかならず獣耳であるべきですという内容の条文にした。(無理があるけど、いーんです。妄想ですから!)


廟堂(会議)でも獣耳着用~征韓論争の場合~



上段が征韓反対派、下段が征韓賛成派でわかれております。さて、各員の簡単な紹介をいたしましょう。

征韓反対派
ウサ耳・木戸孝允
華のあるウサギ。オシャレで快活。思想は開明的、動作は機敏、逆に言えば危険察知能力に長けるというか、逃げ足が速い。人民を愛しすぎて国家を忘れることがある。苦労症。
ネズ耳・伊藤博文&井上馨
2人は仲良しで何をするにも一緒。ネズミらしくドブ川から這い出てきて権力を握った新参者。如才なく出世に抜け目ないが、愛嬌があるのでみんなから好かれる。働き者。
イヌ耳・西郷従道
人なつこく従順で朴訥、まっとうな常識人。尊敬する人によく仕える犬。西郷隆盛の弟だが、最近、兄に反抗期。
サル耳・山縣有朋
ものまね上手な猿。故・大村益次郎や故・大久保利通のモノマネで出世街道を一直線。狡猾で知能は高く、みんなから嫌われる。将来、日本の頂点に立つ人。以前、西郷隆盛に政治生命を助けられたことがあるので、出来れば対立したくないのだが…?

征韓賛成派
ネコ耳・板垣退助
何をやっても続かない、きまぐれな猫。あっちへフラフラこっちへフラフラ、征韓論が失敗すると民権運動に手を出してみたり、しかし結局すべてが中途半端で終わる人。
キツネ耳・江藤新平
佐賀の山から降りて来た江藤キツネは、賢くて勝気なわがままキツネ。気に入らない人にはとことん嫌がらせをする。正義感の強い、仕切り屋。
イヌ耳・西郷隆盛
「天を敬い、人を愛す」をモットーに、万民(特に不平士族)に優しいのでみんなからモテモテ。亡き藩主・島津斉彬(飼い主)を恋い慕って泣くことがある。弟と仲たがい気味。
クマ耳・後藤象二郎
戦国に生まれたならば英雄豪傑タイプの熊。乱暴でガサツ。事務には向かないが、大胆な発想でたまにみんなを仰天させる。
トラ耳・副島種臣
大胆不敵な自信家で、長者の風あり。とても賢い。中国の古事や学問に詳しい。実務の能力には欠ける。



あ~たのしかったv(フキンシンな妄想ですいません…ほんとに歴史の好きな方が見られたら昏倒しそうなブログですいません…ってか そんな人ここ見てないだろうけど。信じてます。お粗末様。)

拍手

酒を飲めば二重人格



ある日、長州人と薩摩人が入り乱れて酒宴をもよおしておりました。
なかでも著しい酔態を呈しているのは…薩摩人の黒田清隆(わが国で二代目の総理大臣です が、このころは了介という、二才(にせ)どん(若者)でした。)

いつもは物静かでやさしい黒田さんですが、実はかなりの酒豪で、その上、酒乱なのです。救いがたいアルコール性痴呆症なのです。

黒田「うお~~っ酒もってこんか~!!俺(おい)はまだまだ飲めっどー!!」

あまりの見苦しさに木戸さん(桂さん)は美しい眉をひそめて注意します。
木戸「黒田さん…いい加減でもうおよしなさい。危険ですよ」

黒田「そう言う木戸さァ(さん)は、そげん少量しか飲まんでは国家の大事はでけもはん(できない)!!酒を畏れて恐々とするは、卑怯でごわンど!」

木戸「しかし、君ね…(あ~やだやだ。これだからサツマ人は…ガサツで野蛮で大嫌いだ!)」

木戸さんはかつて、京都の政変とか禁門の変とか薩長同盟とかその他諸々の時に薩摩にギャフンと言わされっぱなしだったので、いつしか薩摩人のことを信用できない体質になってしまったのでした。
明治になっても「西郷は信用できない」と言い続けて、ともに維新の偉業を成し遂げてきた西郷隆盛を妙に敵対視するのでした。…

黒田「そいどん、美形の木戸さァはヨカ二才どんのごたる。…うひひ、こっち来て酌してたもはンかいv」

木戸「(・・・ムカッ)……なれなれしく触るなぁー!!!」

嗚呼なんとゆーことでしょう(棒読み)。
黒田さんが木戸さんにからみついたその瞬間、木戸さんの堪忍袋の緒が切れてしまいました。そして衆目の集まるなかで、華麗な背負い投げをキメてしまったのです!

遠巻きに見てた人たちは一様に嘆息しつつ、
『……木戸さんって…ムシャがよか(かっこいい)~』と思ったのでした☆




薩摩ことばが解りません適当です;;あれは日本語じゃないよorz orz

これは黒田エピソードの中でもかなり有名ではないでしょうか
私はこの逸話を読んだとき、「あのやさしくて物静かな木戸さんが黒田を投げ飛ばしたなんて?!(爆笑)」と吃驚したのですが、よく考えたら木戸さんって…練兵館の塾頭で江戸きっての剣豪=超・体育会系のアニキなんですよねー!(ともすれば忘れそうになる。)
といっても木戸さんは明倫館(学校)では成績優秀でしたし、わりと何でもソツなくこなす人ですよ…すてきv


ちなみに黒田の酒乱エピソードはまだまだあります。

同僚の伊藤博文や井上馨…どころか上司であるはずの岩倉具視でさえ乱酔中の黒田から罵倒されたりピストルで脅されたり

泥酔のさなか、刀剣屋が刀を売りに来た、とすれば黒田は「名刀かどうか、使ってみなきゃ解らん!」と言うが早いか庭に躍り出て、商品の刀で古株を斬り付けた。刀身はボキリと折れ、勢いよく黒田の肩を傷つけた。
「どうだ、これで解ったろう」
と流血ドクドク血まみれの黒田の言葉は、刀剣屋には悪魔の捨て台詞のように聞こえたことでしょう。

そして最大の悲劇…なんと黒田は泥酔して帰宅した後ささいな口論の果てに最愛の奥様を斬殺してしまうのです…(笑えない)
普段はおしどり夫婦で有名だったのに、黒田清隆が夫人をあやめたこの事件は凄惨としか言いようがありません。
まったくもってアルコールには恐るべき魔力があります。過ぎたるは尚及ばざるが如し。
みなさんお酒はホドホドにしましょう…ね(^^;

余談ですが黒田夫人の一件は、先輩である大久保利通さんがウヤムヤにして事件をもみ消しました。職権濫用といえなくもない・・・w木戸さんといい大久保さんといい、同郷の後輩に甘すぎるのが、欠点ともいえるけれどなんとも愛しい性質です。

拍手

ヴェニスに死す





トーマス・マンは天才です。


ヴェニスに死すは、…HOMO!!  です。

しかも、ショタです。(あっ太字にする意味ないね、)

美少年です。ギリシャ神話でアポロンに愛される美少年ヒアキントスのような…萩尾望都の漫画のような…

50歳の男すなわち主人公のグスタフ・フォン・アシェンバハが

14歳の美少年タドゥツィオを 

追い掛け回します。


……(^ω^ )



追記:

 実話だと!!???




トオマス マン, Thomas Mann, 実吉 捷郎 / 岩波書店(2000/05)
Amazonランキング:76666位
Amazonおすすめ度:



拍手

× CLOSE

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
トリコ
性別:
女性
自己紹介:
漫画・歴史・文学に無駄な情熱を浪費する可哀そうな腐女子。
趣味は文系、専攻は理系。文理両道目指してます。
近代史妄想が激しい。史実と虚実の混同注意報発令中。

:好きな政治(思想)家:
吉田松陰、大久保利通、木戸孝允、山田顕義、高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文、伊東巳代治、勝海舟、福澤諭吉、浜口雄幸

:好きな文士:
トーマス・マン、ドストエフスキー、ボードレール、アナトール・フランス、夏目漱石、正岡子規、森鴎外、泉鏡花、徳富蘆花、芥川龍之介、三島由紀夫、寺田寅彦、中勘助、太宰治、織田作之助、司馬遼太郎、滝沢馬琴

:人生の聖典:
留魂録、葉隠、歌よみに与ふる書、醒めた炎、竜馬がゆく、魔の山、銀の匙、唯脳論、深夜特急、寺田寅彦随筆集

ブログ内検索

アクセス解析

× CLOSE

Copyright © Les Confessions : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]