忍者ブログ

Les Confessions

since 2006,6,17 ~ 
MENU

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

右大臣実朝

私の好きな征夷大将軍

右大臣実朝こと源実朝

鎌倉幕府の開祖・源頼朝の次男にして非業の死を遂げた歌人

武骨をこのむ幕府(武者集団)にありながら朝廷に近くみやびを愛する



彼の暗殺によって承久の乱がおこり幕府と朝廷の一大決戦となったのは御周知の通りです。



出ていなば
主なき宿となりぬとも
軒端の梅よ春を忘るな


大意は
「出かけてもはや主人の戻らない宿になろうとも、軒下の梅よ、春を忘れずに咲いておくれ」

暗殺の日の朝、出かけるときに実朝が庭の梅の木を見て詠んだという。
梅の花咲く初春と陽気な長閑さの中に
みずからの死を予言するという一種の不安と闇の伺い見える和歌ですね。


太宰 治 / 近代文庫(1955/00)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:



なんだろ…太宰治が書くとなんでも悲壮感が50%増すわ。。。
悲劇のヒロイン(notヒーロー) きゅん
執権・北条氏との確執がまた きゅん
後鳥羽上皇と仲良しさんなのがいいよね(←なんでそう表層ばかり見たがるかな)
(腐女子ですから。)



そーいえば、正岡子規ことノボさんが『歌よみに与ふる書』という俳句界の革新的書物を著したとき、源実朝についてこんなことを言っていた↓

實朝といふ人は三十にも足らで、いざこれからといふ処にてあへなき最期を遂げられ誠に残念致し候。あの人をして今十年も活かして置いたならどんなに名歌を沢山残したかも知れ不申候。とにかくに第一流の歌人と存候。…(中略)…實朝の歌はただ器用といふのではなく、力量あり見識あり威勢あり、時流に染まず世間に媚びざる処、例の物数奇連中や死に歌よみの公卿たちととても同日には論じがたく、人間として立派な見識のある人間ならでは、實朝の歌の如き力ある歌は詠みいでられまじく候。


要するに、
源実朝はすばらしい歌人だったのに若くして暗殺されたのが惜しまれてならない。その当時有名だった歌人などと違って、流行に流されず世間に媚びることもない。これほどまでに人間として立派な歌を詠めるのは、源実朝だけであろう。
と言っているんですけどね、

紀貫之、藤原定家、賀茂真淵…
歌の世界で定評のある人物を、ことごとく通俗に堕すとか現実にありえないことを歌に詠んでいるとか言って批判してぶった斬ったノボさん、これほど批評眼のキビしい人がベタ誉めする源実朝は、歌人として傑出した才能をもっていたということなんでしょう。


正岡 子規 / 岩波書店(1983/01)
Amazonランキング:74112位
Amazonおすすめ度:


これ、我が人生のバイブルです。

拍手

PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

Trackback

この記事にトラックバックする

× CLOSE

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
トリコ
性別:
女性
自己紹介:
漫画・歴史・文学に無駄な情熱を浪費する可哀そうな腐女子。
趣味は文系、専攻は理系。文理両道目指してます。
近代史妄想が激しい。史実と虚実の混同注意報発令中。

:好きな政治(思想)家:
吉田松陰、大久保利通、木戸孝允、山田顕義、高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文、伊東巳代治、勝海舟、福澤諭吉、浜口雄幸

:好きな文士:
トーマス・マン、ドストエフスキー、ボードレール、アナトール・フランス、夏目漱石、正岡子規、森鴎外、泉鏡花、徳富蘆花、芥川龍之介、三島由紀夫、寺田寅彦、中勘助、太宰治、織田作之助、司馬遼太郎、滝沢馬琴

:人生の聖典:
留魂録、葉隠、歌よみに与ふる書、醒めた炎、竜馬がゆく、魔の山、銀の匙、唯脳論、深夜特急、寺田寅彦随筆集

ブログ内検索

アクセス解析

× CLOSE

Copyright © Les Confessions : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]