忍者ブログ

Les Confessions

since 2006,6,17 ~ 
MENU

ENTRY NAVI

  • Home
  • 歴史・文学

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ついでに

もう一枚


宮沢賢治と保阪嘉内の交流についてもうちょっと

同人誌『アザリア』の4人のメンバーのうち、賢治と保阪は特に仲が良く、手紙のやりとりも頻繁でした。

保阪は石川啄木にあこがれて盛岡中学に入った文学青年。(盛岡中学は石川啄木の出身校)
また演劇好きでもあり、自分で戯曲などつくっていたようです。
あるとき保阪と賢治は二人で岩手山に登り、そこで「誓い」を結ぶ。
このときの「誓い」がどういう誓いなのかは文献に残されていないのですがとにかく誓いを結び、終生かわらない友情を確かめ合うのです。

発行当初、短歌や文学の連載を主とした『アザリア』は、次第に社会主義に傾倒するようになっていきます。
「おい今だ、今だ、帝室をくつがえすの時は、ナイヒリズム」という保阪の文章はいささか刺激が強すぎたらしく、学校当局がこれを見とがめて、保阪に除籍処分を言い渡すんですね。これを聞いた賢治は「自分も学校を辞める!」とえらい剣幕だったらしい(ですが家族の反対にもあって結局卒業した)
その後保阪は母の死をきっかけに文学から離れ、ついに軍人として東京へ。
それでもまだ賢治との文通は続きます。

賢治も保阪に遅れて上京
久しぶりに会えるという期待を込めて、賢治から保阪に手紙を出します。
「暑くっておひどいでせう。私もお目にかゝりたいのですがお訪ね出来ますか。…私は相変わらずのゴソゴソの子供ですから名誉ある軍人には御交際が不面目かも知れませんよ。」 (1921年7月3日)

二人は(おそらく)18日に会ったようです…確かな記録は残ってないのですが
とにかくこの日、二人は心に傷を負うことになります。
保阪の日記を読むと、この日の項は「七月十八日 晴/宮沢賢治/面会来」と書いた字の上から、斜線で消してある。そしてこの日から年末にかけて、日記は空白のまま。
また賢治の方はというと「私の感情があまり冬のやうな工合になってしまって…」と別の人へ宛てた手紙に書いてあります。

これを境に賢治と保阪の往復書簡は急にヨソヨソしくなるんですよね…;
二人の間にいったい何がおこったんだろう
中学であんなに仲のよかった二人、別々の人生をあゆむにつれてその価値観にはスキマが生じてしまったのでしょうか・
なんにせよ、寂しい話だ

拍手

PR

わたくしといふ現象は

仮定された有機交流電燈の
ひとつの青い照明です


今日は七夕…天の川つながりで宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』より
ジョバンニとカムパネルラ(古い絵…;)

あやしいその銀河の水は、水素よりももっとすきとほってゐたのです。
それでもたしかに流れてゐたことは、二人の手首の、水にひたったとこが、少し水銀いろに浮いたやうに見え、その手首にぶっつかってできた波は、うつくしい燐光をあげて、ちらちらと燃えるやうに見えたのでもわかりました。


宮沢賢治の書く「空気」はサラサラとしてまるで「水」のよう。
こんな文章を絵に描けたら最高だよな~と思う。(無理だ)

私に観念の世界(詩とか)を教えてくれたのは宮沢賢治でした…『春と修羅』は特に大好きで、「心象のはいいろはがねから…」で始まる文章は、いつのまにか暗記してたほど(^^;
詩とか自分には一生理解できないだろな~と思ってたのが覆された中学生時代

:『銀河鉄道の夜』余話:
いったん完成してから賢治が亡くなるまでの9年もの間、推敲に推敲を重ねた作品なんですよね。賢治が亡くなったときも、この作品の原稿が枕元においてあったほど・・

賢治さんは亡くなる2ヶ月前に、親友の河本義行の水死の訃報を受けてます。
この河本って人は、賢治・保阪嘉内・小菅健吉らとともに盛岡農林学校時代に、同人誌『アザリア』を作ったいわば文学少年グループで
朝な夕なに文学について熱く語り合った仲だったのですね(^^*

その河本が遊泳中の青年を救助する同僚を助けようとして川に入り、心臓麻痺か何かで帰らぬ人となってしまったのです。(ちなみに同僚と青年は助かった)

まるで、ザネリを助けようとして川に入りそのまま戻ってこなかったカムパネルラですね。
『銀河鉄道の夜』
自己犠牲のとうとさを切実に説いてる作品に思えて・


どうでもいいけど賢治⇔保阪の往復書簡はほんとに萌ゑるぞ…!なんだあれ!仲よすぎじゃないか

寄り添いて 赤き腕着をつらねたる 電信柱 (←賢治の学生時代の句)

この寄り添いて…って賢治&保阪だよね?!うえー

拍手

惚れたが悪いか!


今日読んだ太宰治の「カチカチ山」


ウサギは16歳の処女
タヌキは哀れな37歳独身醜男

太宰に書かせりゃこうも悲惨になるか。
「カチカチ山」といい「サルカニ合戦」といい仇討ち物語としては甚だ粘着質で武士道精神に背き、子供の教育にもすこしどうかな、と
ちょっといただけない内容の気がして

にしても太宰さんの書くものは素晴らしいな…
「畜犬談」読んだときも同質の感動を覚えましたが…ううむ

ひろいもの↓


頂上には「惚れたが悪いか」の石碑もあるそうな(笑
太宰人気はすごいですね!

拍手

さんさ時雨か萱野の雨か

音もせで来て濡れかかる ショウガイナ
さんさふれ~五尺の袖を今宵ふらぬで何時のよに…

もう梅雨明け

伊藤俊輔と吉田榮太郎は、家がお隣同士で仲良く育った竹馬の友。同じ寺子屋にも通ってた。
俊輔は優等生だったけど、榮太郎には常に一歩劣ってたらしいです(伊藤博文回顧談)

歴史絵増殖しとる…(すみません)
『松下村塾の人びと』(海原徹著)という歴史書を購入・6500円と値が張るだけあって内容が素晴らしく充実してる…う~久しく忘れかけていた幕末萌えで脳が沸騰してます。わーい

榮太が松陰先生にもっとも愛された塾生というのは何かの本で読んで知ってたけど、実際に史料読んでみると激しく萌ゆるな…

松陰評「足下(榮太郎)の質は非常なり、才気鋭敏にして善く大事を論ずる(高杉の「陽頑」に対して)陰頑なり
陰頑…胸にひめた信条が強くて頑固ってこと?
松陰先生がべつのときに「榮太は頑固だから人に使われるよりもむしろ人をつかう管理職が向いてる」とか言ってたし、そう解釈していいんだろうか…
つか高杉の「陽頑」てwあからさまに頑固ってことねw

:追加:
入江九一に宛てた文章「子遠に語ぐ」の中で松陰先生が榮太について
「僕のことを一番わかってくれている、得難い親友だ」と評価したり
(師弟関係にあるのに生徒のこと親友って言える度量の寛さに感動)
また別の書でも「僕にとって薬となる人物は久坂・高杉・榮太で、その中でも自分に欠点のよく似た榮太が一番好きだ」と語っているのですね。
もう、榮太のことが可愛くてしょうがなかったようです。

現代語訳間違ってたらはずかしい;

拍手

号泣@乾退助



退助「わが殿は、わが土佐藩は…因循……ッ!」
中慎「何も泣かんでもええがじゃろ~;(オロオロ)」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
土佐藩上士の乾退助と、同藩郷士の中岡慎太郎

薩摩の島津久光・越前の松平春嶽・伊予宇和島の伊達宗成・土佐の山内容堂…いわゆる四賢老によって催された尊王倒幕会談を、山内容堂だけがすっぽかして、くにに帰ってしまった(なんか歯が痛い?とか言って弁解してた気がする)
そのとき世論はけっこう容堂に辛らつで(^^;
ゆんべみたみた五条の橋で~…の俗謡は、そのとき五条橋を通って地元目指して逃走する土佐藩をあざけった唄なのです。「丸に柏の尾」…は土佐藩の三つ葉柏紋(余談だけどこれは三菱グループのマークの起源ですね。三菱財閥の創始者・岩崎弥太郎は土佐藩士だったので)

乾退助は特に容堂に可愛がられていたので、世間の容堂バッシングがつらくて堪んなかったろう。
このころは竜馬の盟友・中岡慎太郎とも交友があり、尊王倒幕に開眼してたので、藩をあげての倒幕体勢に逡巡する容堂公を縷々説得しようと躍起になってたようです。なにかと苦労が多い人だと思…退助も

維新後は「板垣死すとも自由は死せず!」で有名な自由民権運動家の板垣退助です。
セリフかっこいいのに死にそびれた。かっこわるいね。
というか、なんでこの人政治家になったのだろう?政治なんかできる人じゃないし、ちっとも向いてないよ。戊辰戦争の勲功あるんだから陸軍の軍人になったほうがよっぽど賢かったと思うのです。
陸軍は長州閥が牛耳ってたのでやむを得ず政治家になったのかな…で、伊藤博文に騙されて洋行したり政府からつまみ出されたりで結局野に下ってるし…
個人的には好きな人ですけど!直情的なところが

拍手

× CLOSE

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
トリコ
性別:
女性
自己紹介:
漫画・歴史・文学に無駄な情熱を浪費する可哀そうな腐女子。
趣味は文系、専攻は理系。文理両道目指してます。
近代史妄想が激しい。史実と虚実の混同注意報発令中。

:好きな政治(思想)家:
吉田松陰、大久保利通、木戸孝允、山田顕義、高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文、伊東巳代治、勝海舟、福澤諭吉、浜口雄幸

:好きな文士:
トーマス・マン、ドストエフスキー、ボードレール、アナトール・フランス、夏目漱石、正岡子規、森鴎外、泉鏡花、徳富蘆花、芥川龍之介、三島由紀夫、寺田寅彦、中勘助、太宰治、織田作之助、司馬遼太郎、滝沢馬琴

:人生の聖典:
留魂録、葉隠、歌よみに与ふる書、醒めた炎、竜馬がゆく、魔の山、銀の匙、唯脳論、深夜特急、寺田寅彦随筆集

ブログ内検索

アクセス解析

× CLOSE

Copyright © Les Confessions : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]