忍者ブログ

Les Confessions

since 2006,6,17 ~ 
MENU

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

市ィブームにつき山田市之允まみれでお送り致します

山田市之允(顕義)の写真
まんなかの一番ちっこいのが市ィです。


どこの中学生(野球部員)が紛れ込んだの?みたいな風采ですが、この写真撮ったときすでに成人していた筈です(たしか
この写真、背を比較して眺めると、市んとこで凹ってなっているのが愛しい。

戊辰戦争のときの軍服が市の身体には大きすぎて、袖から指の第一関節までしか出なかった
とかそんなの可愛すぎる市ィ…んも~かわいいかわいいかわいいv





:おまけ:一燈銭申合

ヤジ・市(少年組)

久坂玄瑞が発案した一燈銭申合(いっとうせんもうしあわせ)。
吉田松陰先生の著物(「講孟余話」や「幽囚録」など)を写本して売り
その儲けを「非常之変不意之急」に備えようとするプロジェクトです。

毎月の写本ノルマは60枚、原稿用紙一枚あたり銭五文なので一ヶ月に銭三百文の儲けにしかならない、文字通り「貧者之一燈」ですね;
村塾の塾生ほぼ全員と、松陰先生の兵学門下生もちょこっとでかなりの人数が参加したはずなのですが、この時期は塾生たちは藩の公用やら何やらで多忙を極めていたので結局ノルマを達成して写本を持参した者はほとんどいないという、残念な有様で(^^;
(ちなみにちゃんと規約を履行できたのは馬島甫仙、山田市之允、入江九一のみ。)
久坂が「是式の事さへ骨惜まぬ人の沢山無之嘆息千万なり」と嘆いていましたが
久坂さん・・・?あんたもノルマ達成できてないでしょうが(^^;
人の非難してる場合ですか。

まぁ一燈銭申合じたいがある種の紳士協定みたいなもので、金儲けよりも寧ろ藩内青年たちの結束力を固めることを目的としていた部分もあったので
結局いつかは有名無実化することになったんでしょう。

一燈銭申合のメンバーは、のちに久坂を首領とする「光明寺党」という軍事組織に発展します。
そして久坂の死後、この光明寺党のメンバーをそっくり継承して奇兵隊が発足した事実をみると、一燈銭申合も重要な歴史イベントであるのがわかるのです。

拍手

PR

到来!



・・・ハァ、ハァはぁ!!
興奮しすぎて指が入ってしまったハァ

ううっこれが五千円ぶんの重み!!否、木戸公の人生の重み!!
ああ、木戸さんッ・ハァハァ

上巻が712頁、下巻が811頁と相成ります。総千五百二十三頁。本当に重い


村松 剛 / 中央公論社(1987/07)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:



木戸孝允(又の名を桂小五郎)の生涯をこれでもかというほど詳しく調べ上げ、客観的な観察眼で以って分析し、淡々と書き上げた素晴らしい歴史小説・・・小説というより歴史書と言った方が適当かも知れません。
公使ロッシュの報告や幾松の恋文など木戸関連文書を多く収載しており、史料としての価値がずば抜けて高いので。

「逃げの小五郎」などと木戸さんに対する世間の評価が冷淡な気が致します・・
司馬氏の小説などでも扱いがぞんざいですし
木戸さんほどかまびすしく「人民人民」と騒いでいた人民大好き男は
明治政府(初期)に果たして居たでしょうか、居なかったと思います。

ここ最近読了しました『謀叛論(草稿)』 (徳富蘆花)に木戸さんの話題に触れている箇所がありましたので
折も良いことですし、ここに引用させて頂こう

明治の初年木戸は陛下の御前、三条、岩倉以下卿相(けいしょう)列座の中で、面を正して陛下に向い、今後の日本は従来の日本と同じからず、すでに外国には君王を廃して共和政治を布(し)きたる国も候、よくよく御注意遊ばさるべくと凜然(りんぜん)として言上(ごんじょう)し、陛下も悚然(しょうぜん)として御容(おんかたち)をあらため、列座の卿相皆色を失ったということである。

というふうに
天皇陛下に恐れ多い事を具申し奉るなど無茶(当時は)をするのも
ひとえに維新で多く失われた人命と新時代の日本人の為を憂えての事で
木戸さんの一貫して民主主義を主張する姿勢には私もたいへん深く感動しました。

この『醒めた炎』を読むまでは司馬小説の為にあまり印象良くなかったんですけどね。木戸さんに対して。

因みに菊池寛賞受賞作です。
上巻の『癸丑の年』(ペリー来航のことですね)から下巻の『版籍奉還』まで木戸さんの人生をすべて綴った超大作・超力作で長州ファンなら是非是非是非に読まないとなりません!
これを読んだら木戸ファンになること間違いなしですから…!
意に余って言葉足らずですが一等好きな木戸さん(桂さん)主人公の時代小説なのです!

拍手

南総里見八犬伝~其の三~



犬江親兵衛

まだこの子に会うところまで読んでいないのですが;
八犬伝の後半の主役はどうやらこの十にも満たないお子さんのようです。
(前半の主役は犬塚信乃)

犬江親兵衞のモデルになったのは『西遊記』や『封神演義』の哪吨太子なんですってね。

仁義八行のなかで最も徳の高い「仁」を司っていたり、ガキのくせに文武両道だったり、他の七人の犬士と比べると辛苦艱難に見舞われることが殆どない。

不自然なくらい他の犬士より恵まれた環境なのに、「神童」の一言で納得してしまうのは妙なものです。

拍手

つくつくぼーし ばかりなり

暑いですね。



去年の夏に描いた正岡子規(のぼさん)
最近過去絵ばかりアップしてますね・・・すみません;

正岡子規、というと
くれなゐのニ尺伸びたる薔薇の芽の針やはらかに春雨のふる
を小学校で学んだ記憶のある人もいらっしゃるかと思います。
この句もすばらしいんですが
やっぱり「つくつくぼーし・・・」とか「馬鹿野郎 糞野郎・・・」で始まる愉快な句が好きだ~と思ってしまうのは
私が俳句の風流などつゆも解らない素人だからでしょう。

私にとって「のぼさん」は
この本と

高浜 虚子 / 岩波書店(2002/08)
Amazonランキング:109,129位
Amazonおすすめ度:



さらにこの本

河東 碧梧桐 / 岩波書店(2002/06)
Amazonランキング:308,913位
Amazonおすすめ度:



によりイメージを成したような気がいたします。
(ブクログ登録したらこういう紹介の仕方ができるのですね・・便利!)

ちなみに著者の高浜虚子(きよさん)、河東碧梧桐(へーさん)の2人は、子規門下の双璧と言われた人たちです。
きよさん、へーさんは2人とも幼馴染で、運命共同体か?ってほどいつも一緒に行動していて何となく漫才コンビ?のようなイメージが(笑)
しかも二人ともドジ!きよさんは特にドジで可愛い。

わが国の近代俳句界の系譜を知る上でも、また子規その人について知るうえでもたいへん勉強になりました。そして、のぼさん・きよさん・へーさんのことがだ~いすきになりました。


のぼさんの一高時代の交友についても少しだけ触れますと

同学年には夏目漱石、秋山真之(日露軍人)、尾崎紅葉、山田美妙、南方熊楠など、その後のあらゆる学界領域で日本を代表する有名人ばかりが見えます
(本当に日本は学歴主義社会で、一高がエリート養成学校の役を成していたのが如実に解りますね。)

いつかこのへんの記事も書きたいな~と思いつつ今回はこのへんで筆を置く。

拍手

BOOK



本棚

つくってみました。

最近読了した本を中心に、昔から大好きな本、今我が家の本棚に入っている本を集めてみました(^^

こういうの、おのれの所有欲を満たしてくれるうえに、他人様に嗜好を理解してもらうのにも役立ってとても便利ですねー!!!

拍手

× CLOSE

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
トリコ
性別:
女性
自己紹介:
漫画・歴史・文学に無駄な情熱を浪費する可哀そうな腐女子。
趣味は文系、専攻は理系。文理両道目指してます。
近代史妄想が激しい。史実と虚実の混同注意報発令中。

:好きな政治(思想)家:
吉田松陰、大久保利通、木戸孝允、山田顕義、高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文、伊東巳代治、勝海舟、福澤諭吉、浜口雄幸

:好きな文士:
トーマス・マン、ドストエフスキー、ボードレール、アナトール・フランス、夏目漱石、正岡子規、森鴎外、泉鏡花、徳富蘆花、芥川龍之介、三島由紀夫、寺田寅彦、中勘助、太宰治、織田作之助、司馬遼太郎、滝沢馬琴

:人生の聖典:
留魂録、葉隠、歌よみに与ふる書、醒めた炎、竜馬がゆく、魔の山、銀の匙、唯脳論、深夜特急、寺田寅彦随筆集

ブログ内検索

アクセス解析

× CLOSE

Copyright © Les Confessions : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]