忍者ブログ

Les Confessions

since 2006,6,17 ~ 
MENU

ENTRY NAVI

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

懲りずに漫画


伊藤博文―知の政治家 (中公新書)
伊藤博文―知の政治家 (中公新書)

読了しました~面白かったw やっぱ伊藤博文、良い性格してるわww
筆者の「伊藤は楽天的で陽気でしかも多幸症」(うろ)ってコメントが的を射すぎてて笑うw
以下、読書メモ。

前半は岩倉使節団とか内閣発足とか憲法発布のことについて。
木戸さんにめちゃくちゃ怒られたり大久保さんに顎で使われたり青木周蔵に喧嘩売られたりヤジ(品川)に木戸さんとの仲を心配されたりっていう、(まあいつもの伊藤君なわけですが)コメディ要素が豊富で非常に愉快ですね!この時期の政府は本当に楽しそうだ。まじで学級会レベルですよ。
この時代に、木戸と大久保=薩長の両雄もとで政治家としてのセンスを磨くわけですね。長い下積み時代だったね★

中盤は主に内閣(総理大臣になってから)と、★立★憲★政★友★会★(+枢密院)

伊藤的には、政友会について「政党つっても内閣に供給するための人材プールなだけだから権力なんて要らんし~」というスタンスでいたため、政権奪取をもくろんでいた党員たちと齟齬が生じ、結果うまくいかず離党する人が続出。
腹心である伊東巳代治から「伊藤侯の計画は唯机上の空論」(『伊東日記』①、531頁)とか日記で吐き捨てられたりしてます; ミヨジ性格めっちゃキツイからなあ
原敬からも「伊藤薄弱にして云々・・」めちゃくちゃたたかれたり(日記)…
特に原はよっぽど業を煮やしたんでしょうね
「閣下の如きは今日まで成功したる大業多ければ別に望みもなかるべけれども余輩の如きは然らず。且つ閣下も段々老境に入らる、早く後嗣を造らざれば他日四分五裂の結果に陥らん」(『原日記』②67~68頁)
(要約:アンタは今まで好き勝手やってきたんでしょうけど私ら(党員)は違うんですよ!大体、大臣クラスになれるよ★って勧誘されたから政友会に入ったのに、話が違うじゃーん!つか伊藤さんアンタもう年とったんだから早く跡継ぎに仕事任せて隠居してよね!)
とか面罵してます。上司にこういう態度とれるってすごいな原敬w この日記が後世の人たちに広く読まれるって解ってて、こういう事書いてるのかな?
というか伊藤博文、部下から尊敬されなさすぎて笑える。まあよく考えると、あまり尊敬されるような人柄ではないね確かに・・・人懐っこくておっちょこちょいで甘え気質で。木戸さんや高杉の、永遠の弟分です。

後半は、韓国併合です・・ああ~(鬱)
日本史の暗黒時代(だと思ってます…)。伊藤としては純粋に、隣国韓国を文明化に導いて救ってやりたい気持ち満々でいろいろ動いてたんでしょうけど。でも、正直余計なお世話だったと思うの;
日本はしかし、本当に、韓国には申し訳ないことしたと思いますよ
中韓のことは、伊藤の人生の中の黒い汚点だと思いますです。

拍手

PR

よくわかんない維新の三傑マンガ描いたよ~\(^o^)/

でかくてゴメンネ!


維新の三傑(西郷+大久保+木戸)
幕末歴女的には、萌の三つどもえであります。

まず西郷隆盛。この人は何やっても許される人ですよね なんかもうある意味、明治天皇より無敵というか・・
敵・味方 見境なく魅了し、虜にしてしまう底知れぬ包容力と人間的魅力。
勝海舟がかつて『氷川清話』という本で語っていたけれど、えも言われぬ不思議なチャーミングさがある。
でも決して平和主義者ではないんだよな。。地元の血気盛んな連中に担ぎ上げられ挙兵し(包容力でかすぎ)西南戦争で自滅してしまったけれど…。もし明治以降も生きてたら…と考えると、怖い。たぶん南洲翁(西郷さん)存命してたら第二次世界大戦で日本は完全な焦土になってたと思います^^;

大久保利通は、とても有能なバランサー。
西郷隆盛の(いろんな意味で)大きすぎる影響力をちょうど良い具合に調整してくれている。
この人は、西郷隆盛の隣に立って初めて輝ける人でしょうね。西郷が“陽”なら大久保さんは“陰” 対をなす二人がいたから薩摩藩は幕末雄藩として活躍したのだと思う。
でも大久保さん、幕末明治…それはもう大変な思いをしてきたよね(久光公のこととか、西郷さんの自殺未遂のこととか流刑のこととか挙げたらきりがないけど…)(きっと生きた心地しなかったろうな。)非常な苦労人です。だけど苦労を一切顔に出しません。薩摩人特有の我慢強い質実剛健な性格を持ち合わせている方です。

木戸孝允は・・すみません私この人大好きすぎて冷静な目で見れないんですけど
怜悧さ・身軽さ・自由奔放さ・階級意識の低さ etc… 長州人の持っている数々の特徴を凝集した人だと思う。
暴れまわる後輩たち(高杉晋作とか久坂とか)を時に諫め、時に励まし、苦労が絶えないけど同郷の後輩にとってはすごく良い先輩だと思います。そのお陰か長州人にしては珍しく危機管理能力が高いw
書いてて気づいたけど大久保さんと性格が少し似ている(苦労人、実務能力に長ける、後輩に甘い等)でも不思議と互いに相容れない。なぜだろう。木戸と大久保は不思議な愛憎関係にあります。
西郷さんとは昔はいろいろあったけど明治になってふつうに付き合えるようになりましたね。
まぁ木戸さんは内心複雑な気持ちだったろうけどね。





なぜ最近 明治萌えやたらと亢進してるのか・・というと  再読本に萌え萌えしてるからだった。
明治六年政変 (中公新書 (561))
明治六年政変 (中公新書 (561))

ほんとこれ悶える内容~~>< てか、木戸さん可愛いよううう!

あと今はこれ読んでます~ひさしぶりに歴史書買ったv
伊藤博文―知の政治家 (中公新書)
伊藤博文―知の政治家 (中公新書)

拍手

在りし日の学祖達

古今東西、好きな学祖を描きました^^  肌色が多めなのはご愛敬^^  不敬?そんなもん知りません^^


早稲田大学ー大隈重信
身長がでかけりゃ態度もデカい、その上、口もデカい。「あるんであるんである」という言い回しを好んで使っていたそうだが、これが佐賀弁なのか単に本人独自の言い回しなのかは知らない。日本で初めて野球の始球式を行った人物。投球後ボールは明後日の方向へ飛んでった。このとき機転利かせた学生があえて空振りしてストライクにしてくれた。以降「始球式では空振りしなければならない」という暗黙のルールが定着する。
早稲田ベアは大学のマスコットキャラクター。
明治になって官職に就くが早いか口八丁・手八丁で短期間にして権威を築き上げた金満家。流行に敏感というか世人の求めに応じてその政治的理論を二転・三転させてゆく良い意味でフレキシブルな政治家であるが、まあ言ってみれば調子の良いハッタリ屋である。
若いころは伊藤博文や井上馨らと豪遊の限りを尽くし築地にたいへんりっぱな御殿を建てた。いわゆる“築地梁山泊”である。ここには昼夜問わず政界財界の有力人物が出入りし、酒飲んだり碁を打ったりゴロゴロしたりして日本の政治を適当に動かしていた。居候も非常に多く大隈自身ですら把握できていないほど居た。
蛇蠍のごとく嫌っていた福澤諭吉とは、一晩酒を酌み交わしただけで大親友に。たぶん早稲田大学をつくったのも諭吉の教育論に影響されるところが大きいと思われる(大隈さん単純すぎィ!)


日本大学ー山田顕義(+木戸孝允 ※股間を隠すのは木戸公直筆の「杯の絵」)
身長150cmと小柄で童顔。愛らしい容姿のお陰で長州閥の先輩達から可愛がられ出世してきたラッキーボーイ。特に元勲である木戸孝允からは いたく気に入られ、非常にしばしば買い物やら温泉やらに引っ張りまわされている(山田自身は「まぁ介護のつもりで…」と同行している)。そのせいで「山田は木戸の“稚児”なのではないか」とあらぬ噂を立てられた。
ずば抜けて卓越した軍事の才能から付いたあだ名が「小ナポレオン」。戊辰戦争では数々の華々しい戦績をあげ陸軍少将まで上り詰めた。しかしながら、ライバル山縣有朋の嫌がらせ、及び薩軍・西郷隆盛から受けるセクハラ行為等による心的ストレスから軍部を脱却。
以降、「現今日本に必要なのは法の整備と若者の教育である」との理念から民法の制定に尽力し、また一方で日本大学や国学院大学など各種教育機関を設立した。この日本大学が将来的に学生数最多を誇る(多いときで9万人)日本一のマンモス校になることなど本人は予想だにしなかったろう。


拓殖大学ー桂太郎(※元ネタ
陸軍元帥・山縣有朋の元で軍制を学び、陸軍次官から台湾総督を経て総理大臣になった。が、実際は山縣による「傀儡(かいらい)内閣」であったことは周知の事実である。
「山縣閣下に気に入られたい・愛されたい」という強い想いのもと あらゆる努力を惜しまない健気でガーリィな性格をもつ。一方で、三浦梧楼や曾我祐準など敵対勢力を追い落とすため綿密かつ執拗な政治裏工作を行うなど闇の深い一面もある。
外征と台湾の開拓を推進したい山縣のために「拓殖大学」を創設。アジア開拓など外地に携わる人材育成を目的としていたことから現在でも国際開発の人材育成を主力とした大学である。
晩年は政党政治を行いたがるなど山縣の意思に反する行動をとったため見放されてしまい、ストレスと寂しさと過労で亡くなった。


慶応義塾大学ー福沢諭吉
私が知っている限り最強の狂人。よく「天才とバカは紙一重」というが、福沢諭吉は天才でもバカでもなく、「発狂してる人」である。いったいどうしてこの人が壱萬円札の人になったのか甚だ不審でならない。
大阪・適塾在籍中は数々のおもしろ発狂エピソードを残した。その武勇伝を挙げると枚挙にいとまがないので詳細は割愛するが、私が好きなのは
  • 化学の洋書をもとに市街地でアンモニアを合成し、その強烈凶悪な悪臭からご近所大ヒンシュク
  • 夏は基本全裸。塾でも全裸。でも師匠(緒方洪庵)の奥さんに全裸を見られてしまい、ちょっと…ていうか猛反省。年取ってからも思い出して後悔。
  • 金がないのでアルバイトに熊を解剖してついでに医学(解剖学)の勉強(クマの肝臓は高級漢方薬になる)→ひとしきり解剖したあとバラバラの遺体を友達とみんなでクマ鍋にして食った。
  • 遊郭に行かないくせに「俺はほかのどんな男よりもモテるぜ!!」と自信満々で大豪語
  • お酒の失敗談多数(死ぬほど酒好き)
…などである。詳しくは『福翁自伝』を読んでネ!!

拍手

最近ぷよぷよ再び人気になりつつあるのかな

Pixivでいつだったかぷよぷよ特集やっててびっくり



ひさしぶりにアルル

ぷよぷよおよび魔導物語のキャラほんとかわいくて大好きです~
あの幻の辞書『魔導大全』も持ってます

著者 :
株式会社コンパイル
発売日 : 1996
Amazonで見たら2万円近く高騰してて驚愕

旧(株)コンパイルの頃は古き良き時代であったことよ・・・
なにがいいって、遊び心たっぷりだったよね。(過去記事参照)
コンパイルゲーは今でも大切に保管してあります(田舎の実家に、だけど)
DiscStation久しぶりにまたプレイしたいなー!><
というか、かつてのファンの方達と語り合いたいようう!!ぶっちゃけ ぷよぷよよりも
幻世シリーズやジャンプ・ヒーローのほうが嵌ってやりこんでいたかもしれません…
もう15年くらい前の昔語りです^^;

拍手

おれは、愛なんかいらぬ。そんなことは弱さだ。(BYサマセット・モーム)

お久しぶりです 拍手いつもありがとうございます!
気温の寒暖差にやられたのか、最近とみに精神も肉体も疲れがち。趣味や仕事や読書は順調なのだけれども
自律神経が乱れているのかしらん。。
この世は、きびしくむごいものだね。ぼくたちは、わけも知らずこの世に生れてきて、また、だれも知らない、どこかへゆく。ぼくたちは、ほんとうに謙譲でなければならない。無事平穏の美を見なければならない。『運命の神』も気がつかぬほどに、こっそりと一生をおくらなければならない。そして、単純で無知な人々の愛を求めよう。彼らの無知こそ、ぼくらのすべての知識よりも貴いのだ。だまって、ささやかな片隅で満足し、彼らのように温順でやさしくなろう。それが人生の知恵というものだ。
…という、モームの小説の一節に妙に心が打たれてしまって、
気分が鬱鬱としているので久々に、日曜日 登山をしてまいりました…
心も体もリフレッシュできましたが今激しい腰痛に襲われております~年なんだなぁ…ハァ

以下 近代史絵ログ(今回は欲望のままにほんとに好きな人物しか描いてない・・


幼少期の伊藤俊輔(博文)と吉田榮太郎  なかよし幼馴染2人
いやあの、先日書店で見かけてびっくりしたんですが『講孟余話』が…吉田松陰先生の代表的(?)著作であり高杉晋作・久坂玄瑞・伊藤博文らが何度も何度も繰り返し読んだ松下村塾の教科書が…
なんかふつーに本屋さんにおいてあるんだけど・・・!!!
これ 誰が買うの? いやまじで。需要ないよね? 花燃ゆ 観る人も読まないでしょこれは。(松陰先生ごめんね)


大久保利通と木戸孝允
公式で『明治夫婦』っていわれてるのだから萌えるなというのが無理です。ほんと大好き
あと大久保さんは動物に例えると狼だと思います。あの圧政的かつ全体主義的なところが。


松下村塾の双璧。久坂玄瑞と高杉晋作
なんかもう定期的に描かないと精神の安定を得られなくなりつつあります…はあ。病んでるな~
この2人の往復書簡はほんとに悶える・・(おもに高杉→久坂という 一方通行、つか片想い的な内容なのですよ)


陸軍も大好き
誰かコダマとにこぽんの萌同人誌描いてくれい!

拍手

× CLOSE

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
トリコ
性別:
女性
自己紹介:
漫画・歴史・文学に無駄な情熱を浪費する可哀そうな腐女子。
趣味は文系、専攻は理系。文理両道目指してます。
近代史妄想が激しい。史実と虚実の混同注意報発令中。

:好きな政治(思想)家:
吉田松陰、大久保利通、木戸孝允、山田顕義、高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文、伊東巳代治、勝海舟、福澤諭吉、浜口雄幸

:好きな文士:
トーマス・マン、ドストエフスキー、ボードレール、アナトール・フランス、夏目漱石、正岡子規、森鴎外、泉鏡花、徳富蘆花、芥川龍之介、三島由紀夫、寺田寅彦、中勘助、太宰治、織田作之助、司馬遼太郎、滝沢馬琴

:人生の聖典:
留魂録、葉隠、歌よみに与ふる書、醒めた炎、竜馬がゆく、魔の山、銀の匙、唯脳論、深夜特急、寺田寅彦随筆集

ブログ内検索

アクセス解析

× CLOSE

Copyright © Les Confessions : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]