忍者ブログ

Les Confessions

since 2006,6,17 ~ 
MENU

ENTRY NAVI

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

人間は、慾に手足の付いたる、物そかし (BY.井原西鶴 『好色二代男』)

また発病した・・・(もはや病気病気病気病気) (定期的に軍服描きたくなる病)
じぶんの欲望の際限なさにびっくりするよ。。





いちおう解説を挿れますと、左から

●山田顕義
明治1~5年の頃の軍装。ちょうど天皇の“御新兵”→“国軍”へと移行したころのもの。
とにかく軍服がハデでおまえそれ(野戦とかで)隠れる気ゼロだろというほどケバケバしい色が多く考案者のセンスを疑うデザイン。
↑で描いた軍装はまだ地味な方だが酷いのになると上衣がで下袴がとかクリスマスかよ
フランス軍のような美麗な軍隊を目指そうとしてたのかも知れないが、洋装なのに草履雪駄・陣笠チョンマゲ等
和洋折衷とおりこしてもはやカオスである。

●桂太郎
明治6年制定の正衣。金ボタンに袖章・肩章・襟章がさだめられ、ようやく国軍らしくなったころのもの。
ちなみに私はこのころの軍装が一番好きである。なんか、がんばってる感じがイイのである。
俗に「グシャ長」と呼ばれる長靴を履かせてみた。カッコいいのに、グシャ長って名前がダサすぎる

●児玉源太郎
明治37年(いきなり飛んだな)頃の、陸軍の防寒外套。 ヤギの毛皮付きvv 極寒の満州や冬の旅順戦で大活躍した。
めっちゃモコモコv して可愛いvvv たぶん現代でも北海道でなら着てもおかしくない。ちなみに歩兵の聯隊旗もたせてみたよ。
のちのち(昭和陸軍まで続く)軍帽イメージである☆マークってこの頃から付けられるようになったみたいですね。


久しぶりに袖章描いたら親指痺れました;慣れないことするから。。

拍手

PR

文学ログ

おひさしぶりでございます。
年明けから順調に読書とジム通いができて心身ともに充実しているトリコです。皆様ごきげんよう。

久しぶりに文学ログうp。めっちゃくちゃ旧いのもありますが・・・


『女生徒』 太宰治
太宰って昭和文士の中では “女性になりきって書きました” みたいな作品が比較的多いと思うのだけど
(彼のめめしさを体現してる;)
『女生徒』は割とおきにいりですv いい年の男性が「身悶えしちゃう」とか書いてるあたり きもちわるいったらありゃしない。


『浅草紅団』 川端康成
 思うままに男の人が好きになれて、そして好きになればなったように出来たら、どんなに世間が楽しいかと思うわ。……私は女じゃないの。姉さんを見たんで子供ん時から、決して女にはなるまいと思ったの。そしたらほんとうに、男っていくじなしね、だれも私を女にしてくれないの。 
エロチシズム、ナンセンス、スピイド、時事漫画風なユウモア、ジャズ・ソング、女の足──
いい・・・川端康成!
ただ、素材はよかったのに~中途半端に終わったのが納得いかぬ・・・もしこの作品ちゃんと仕上げてたら『伊豆の踊子』より名作になったと思いますよ。とにかく、タイトルよりも素敵な作品ではなかった(汗)


『若きウェルテルの悩み』 ゲーテ
絵はアルベルト、シャルロッテ、ウェルテル
出版当時ヨーロッパで自殺が大流行(…)今なお数多くの作家に影響を与え続ける作品・ やっぱりドイツ文学は良いねv
個人的贔屓な順 : ドイツ文学>>>(越えられない壁)>>>ロシア文学>>>アメリカ、フランスその他
偏りすぎですか・・・(トーマス・マン信者ですから。)


『牛肉と馬鈴薯』 国木田独歩
『宇宙の不思議を知りたいといふ願ではない、不思議なる宇宙を驚きたいといふ願です!』
『必ずしも信仰そのものは僕の願ではない、信仰無くしては片時たりとも安ずる能はざるほどに此宇宙人生の祕義に惱まされんことが僕の願であります。』

↑こういうこと言っているあたり国木田独歩はかなりの変人とみた

それにしても私は“哲学的思考”をようやく身につけはじめたころの明治人が好きでたまらない。


『三四郎』 『それから』 夏目漱石
いちおう、三四郎→それから→門 の順で続いてるんですよね。(主人公の名は違えど同一人物と考えてよい、とされている)
三四郎のヒロイン、みね子女史はツンツン☆ミステリアス&キュートな女性v わけのわからん禅問答が売りです。
それからのヒロイン、三千代女史は直向きで健気で芯の強い女性でした。
たぶん漱石先生の好みだと、みね子さんのような利発で大人びた女性のほうがすきなんだろうな。
『虞美人草』の藤尾とかね。
(でも、自分がつくった藤尾というキャラについて、“嫌な女だ”とか、“仕舞には殺す”とか険呑きわまること仰ってましたがwなんなんだよww)

『門』のヒロイン(およねさん)は…、なんかもう可哀そうすぎて描けません。

女生徒
女生徒

浅草紅団・浅草祭 (講談社文芸文庫)
浅草紅団・浅草祭 (講談社文芸文庫)

若きウェルテルの悩み (岩波文庫)
若きウェルテルの悩み (岩波文庫)

牛肉と馬鈴薯・酒中日記 (新潮文庫 (く-1-2))
牛肉と馬鈴薯・酒中日記 (新潮文庫 (く-1-2))



それから (新潮文庫)
それから (新潮文庫)



拍手

覚悟のススメ

あけましておめでとうございます。
正月は田舎に帰省しとりました。親戚に会ったり実家の掃除をしたり年寄りの相手をしたりと意外と忙しかった。

拍手ありがとうございます!コメント大事に読ませていただいてますv
気がつけば拙ブログも7年目に突入。早いものですね。さらに、4板との付き合いは10年近く・・・すごいな~
(年々としをとってゆく自身に戦慄せざるをえない・)
お絵かきーずさま、4板の皆様、これからもよろしくお願いいたしますm(__)m
2013年がみなさまにとってすばらしい1年になりますようにv




年末 『覚悟のススメ』の絵を描いて以来、なんだか無性に漫画読みたくなって再読しました。
ついでに『銃声の子守唄』(短編集)も、、、葉隠君の短編が収録されているので。


「当方に迎撃の用意あり!」
葉隠覚悟の超けしからん修行着・・・/// お おしり・・・おしりもセクシーです////


「掘江罪子はハートで勝負だ!」
つみこの ぱゆんぱゆん したペンギンみたいな体系がめちゃくちゃ好きv あと制服かわいいですよね


「螺旋!!」
性転換後のはらら様。


「瞬着!!」


「 覚 悟 完 了 」


これ1個前の記事に載せてたんですが、せっかく『覚悟のススメ』のエントリ作ったので、こっちに移しました。
葉隠兄弟。はらら様(兄)てやっぱ小さいときから覚悟よりも華奢なんですね。漫画みて再確認した。




そーいえばOVAも出てたんだよな~(大昔1度だけ観た)
劇画調の原作とは趣を異にした、ポップな絵柄だった。はらら様はポップでも美しい・・・戦術鬼は再現度たかいと思うww









『エクゾスカル零』ももちろん購読中 (リアルタイムで葉隠覚悟を拝めるなんて!! ああ。幸せ。)
覚悟とシグルイを足して2で割った雰囲気かも。
つみこやはらら様は出てきません。零と覚悟は出てきます。
覚悟のススメ、パラレルワールド・バージョンて感じでしょうか。

ところで山口貴由作品 先日やっとコンプリートしました!!!
『炎のうさぎ戦士』だけ絶版なので入手するのとても大変だった~足掛け9年の努力でなんとか手にいれましたよ。ウフフ・・・・家宝にしますねww

拍手

ゆく年くる年

今年もあとすこし。
年の瀬、忙しい季節ですね。。今年1年ふりかえってそういえば達成できたものがない
という事実に愕然としてしまった…。停滞の1年でした。読書もほとんどできなかった。

皆様はどのような1年になりましたでしょうか。

おとなになってから、ていうかだいぶ前からだけど意識的に成長しようという努力の仕方を忘れてしまったような気がします。

来年は、理想とすべきあり方をちゃんと決めよう。具体的な努力目標を設定して、ひびの生活をこなしてゆきたいです。

まずは、理系以外の本(仕事いがいの本)をたくさんよみたいです・・・。
萌えのこころを忘れてしまうと人間は(私は)生活の質が落ちてしまうので


以下は過去ろぐ 大昔の絵が多いです;



シャアとシャア専用ザク


ララァ・スン
ララァの「大佐!ジャマですどいてください!!」(うろ)っていうセリフ吹いた シャアに好きなこと言えるのこの娘だけだな


ガンダムZのフォウ・ムラサメ
量産型あやなみの原型がここに


Vガンダムのウッソとオデロv Vガンダムキャラみんな性格とてもいいし魅力的なのに
次々悲惨な死にかたするので観るに堪えなかった。ううう。
ガンダム史上もっとも鬱度たかい作品(?と言われてるが、私はそうでもないと思う)


一方ガンダム史上もっともジブリズム(平和・牧歌的・ユーモア・ほのぼの)に富んでいる∀ガンダム
なにしろターンエーガンダムが全自動洗濯機として大活躍
もう私は当時、ロラン・セアックに萌えっぱなしで・vv美少年好きの腐女子おおよろこび!


ロランかわいいかわいい。ローラ・ローラ(女装)と合わせてひとつぶで二度おいしい
てゆか女装はガチホモ御曹司(グエン閣下)の趣味でやらされてるよね。という腐女子なもうそうが止まらない!



びふぉー

あふたー(ほとんどかわらん)
テイルズオブエクシリア2のミラ ゲームプレイしてないけど相方がやってるのを観て断片的に知ってる程度。ミラかわいいかわいそう・・(;;)


ジョジョ6部のジョリーンたん。5部やってたころがわたしのジョジョ全盛期(一番はまってた時期)だったなぁ、懐かしい。暗殺チームとか死ぬほど描いてた記憶がありますw
骨の髄からアラキ信者です。5部ゲー出たときは(ろくにゲームできもしないのに)わざわざ買っていっしょうけんめいプレイしておりました。

六本木のジョジョ展もいってきましたよ。。




ハートが震えた。燃え尽きるほどヒートするかと思ったw

拍手

もうすぐ選挙。投票へ行こう。

拍手ありがとうございます!
さて、投票日まぢかですね。皆さんはもう、政党・候補者決まってますか?私は、まだで~す☆

注目度が高いのは、 『竜馬がゆく』@司馬遼太郎ファンクラブこと維新の会ですか。
あと、自民党が勢力を取り戻しそうですね。安倍さんも元気になったし。護憲改憲論議なんて今更・・・な感じですが、憲法9条もどうなることやら。
自民はタカ派が多い(=薩長閥の係累多い。安倍晋三の晋は、高杉晋作の晋だよね。麻生太郎は大久保利通の縁者でしょ)、ので、最近やたら増えている反中韓の人達には人気があるのでしょうか。
ま、わたしは護憲派ですけどね!でも自民党には萌えてます。☆ミ

最近歴史ばかりで申し訳ないですが過去ログ


松下村塾の面々 愛でキャラつめつめ(入りきらなかったけど)
高杉晋作、久坂玄瑞、山田市之允(顕義)、品川弥二郎、伊藤俊輔(博文)、吉田榮太郎(稔麿)、山縣狂介(有朋)


幼少の高杉・久坂(のもうそう)
高「な~久坂 今日、寺子屋終わったらお前んち寄っていい?宿題写させて」
久「うん。いいよ」

高杉8歳・久坂7歳 近所の寺子屋(吉松塾)が初の出会いだったと思われる
でも吉松塾マイナーだよね。史料ほとんど残ってない…。久坂の日記のなかに(ごくまれに)
「今日は吉松塾行って孫子の軍形の講義をした~云々」という記述があるくらい(っていうか大人になっても寺子屋と交流があるとか久坂さん、マメすぎです。律儀すぎ)


高久以外の萌えコンビでは伊藤俊輔&吉田榮太郎
家が向かい同士で身分も近い(下級士族)ため しぜんとむつまじくなったそう。
明治になり日本の頂点に立った伊藤博文が、若くして非業の死を遂げた榮太郎をなつかしんで述懐する場面などは胸が熱くなります、、


松下村塾の塾生に萌える小説を、といわれると少し考えてたぶん童門冬二の『伊藤博文』挙げる
これは、歴史小説(=史実に基づいた小説)ではないでしょ。ギャグだ・・・。
藩邸内でピストル乱射する高杉に追いかけまわされる俊輔(伊藤博文)…これが萌えずにいらりょーかw

シバリョの『世に棲む日日』もいいけれど、ぱんぴー(歴史オタクではない一般的なひと)にお薦めするには良いかも。






誰か榮太郎主人公の小説書いてくれればいいのに~と もう何度思ったか解らない
純粋で、ちょっと融通きかないくらいに実直で本当に大すきな人物です。彼の書く文章も一本気で正直な性格があらわれていて、じつに好感もてます。
ちなみに絵に書くときは桃色っぽい着物で描くことが多いんですが
これは四境戦争の講和のため談判場に現れた彼が“桃色の直垂”を身に着けていたという子孫の方の話を参考にしてます。

拍手

× CLOSE

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
トリコ
性別:
女性
自己紹介:
漫画・歴史・文学に無駄な情熱を浪費する可哀そうな腐女子。
趣味は文系、専攻は理系。文理両道目指してます。
近代史妄想が激しい。史実と虚実の混同注意報発令中。

:好きな政治(思想)家:
吉田松陰、大久保利通、木戸孝允、山田顕義、高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文、伊東巳代治、勝海舟、福澤諭吉、浜口雄幸

:好きな文士:
トーマス・マン、ドストエフスキー、ボードレール、アナトール・フランス、夏目漱石、正岡子規、森鴎外、泉鏡花、徳富蘆花、芥川龍之介、三島由紀夫、寺田寅彦、中勘助、太宰治、織田作之助、司馬遼太郎、滝沢馬琴

:人生の聖典:
留魂録、葉隠、歌よみに与ふる書、醒めた炎、竜馬がゆく、魔の山、銀の匙、唯脳論、深夜特急、寺田寅彦随筆集

ブログ内検索

アクセス解析

× CLOSE

Copyright © Les Confessions : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]