ABEさん?!そうかついに…。長いこと本当にお疲れさまで御座いました
桂太郎ちゃんを上回る総理在任期間、まさに血反吐(尻から)吐くレベルで大変だったことと思います
でもなんか個人的には少しだけホッとしました これ以上続けたら過労死シチャウよ!!
潰瘍性大腸炎は毎日の服薬が何より大事ですが定期薬継続していても心因的なストレスによりあえなく活動期(悪化)に突入する非常に非常に厄介な病気なので
やはりお仕事続けるのは無理だったと思いますぅぴえん超えてぱおん(言いたいだけ
ご自身の人生ならびに胃腸の粘膜を大切にされてください…
お大事に。そして今まで本当に心を尽くして国民のために働いてくださってありがとうございました。
100年後の歴史創作腐女子たちからもきゃーきゃー言われ
おもちゃにされる偉大なる業績を残した総理!お疲れ様でした&ごちそうさまでした
拍手ありがとうございます
サリンジャーの “ライ麦畑で捕まえて” 読了。
1960年代アメリカで爆発的にヒットし
今に至るまで悩める若人の共感をよんでやまない伝説的な小説。。
“世の中のことすべてが気に入らない”主人公、ホールデン・コールフィールド
成績がふるわずペンシルヴァニアの高校を放校された後、実家に帰る道すがら深夜のニューヨークを徘徊しまくり毒を吐き続けるという、ただそれだけの内容^^;
かれの目に見える世の中は、キタナイ大人たちによる嘘と欺瞞と『インチキ』な建前で糊塗されており、それに対していちいち つっかかって文句言い続けてる
中二まるだしの反抗期こじらせすぎ小説
そのくせ、亡き弟や純粋で可愛い妹フィービーにはメロメロだったり
街で見かけた2人組の尼僧の歌にしんみりしちゃったりして
挙句、『ライ麦畑で遊んでいる子どもたちが、崖から落っこちないように、捕まえてあげたいんだ』
などと世迷言を言い出す始末……なかなかに小僧っ子臭くてヒューマンなところがあるのだから、心から憎めないのだなー。
とりあえず妹のフィービーがとても可愛い^^ (つーか、そこにしか救いがない
私はこの作品あまり好きではないんですが
村上春樹さん好きな方なら良さがわかるのかな・・?たしか村上春樹訳もあったはず
『ノルウェイの森』中にもライ麦畑~の話題が少し出てきますよね。
しかしフィッツジェラルドといいサリンジャーといい小説の冒頭だけは名文で
非常にワクワクさせる書き出しなのだから、米国作家は侮れないね

PR