拍手ありがとうございます!
おひさしぶりです。ばたばたして忙しい日々。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
青木自伝、読み終わって4か月以上経過したけれど…今更ながら読了記念おえかき。
少し読書感想というか、読書メモなども。
木戸に随行しロシアへ行ったとき
深夜、木戸が青木の部屋を突然訪ねてきたエピソードが胸熱だった
“はわわ…大好きな木戸さん♡がわざわざ深夜に、このボクの部屋に訪ねてくるなんて♡♡” と
浮かれこけて自慢げに書き散らしていたのが青木の絶妙な気持ち悪さをいっそう引き立てていて面白い。
木戸への重すぎる愛情は自伝中各所でみられるが、中でも一線を画すエピソードのように思われる。
青木は、“わざわざ深夜に”と 自分と木戸の関係が親密な仲であることを強調したかった様子だが、この時期の木戸は極度の不眠症に悩まされており、眠れないからといって同僚部下後輩を深夜に訪ねては他人の睡眠を妨げるという一種の迷惑行為を繰り返していた。すなわち木戸は青木以外の人に対してもしばしば真夜中の特攻を繰り返していたのである(やめて)。その事実をおそらく青木は知らなかったのではないか。
長年のドイツ生活ですっかりドイツ贔屓になった青木。
文物はもちろん衣食住のすべてをドイツに倣い、帰国後もドイツ流の生活を押し通した彼だが、食べ物ことに酒はビールが世界一!と信じ切っていたようで、自伝にもその一文があり個人的に面白いと思ったので抜粋してみる。
(黒田開拓長官に一書を贈りて曰く、)将来、日本人も麦酒を嗜むに至るべく、又麦酒は日本酒よりは滋養分に富むを以て、其の醸造は国民の健康上有益の事業たるのみならず、或は麦酒を以て彼の多量の「アルコホール」分を含有せる狂水、即ち日本酒を退治するも亦一の好方便たるやも知るべからず。然るに麦酒醸造には多量の氷塊を要するも、目下東京に於て多量の製氷を得ること難きを以て、貴管内に於て麦酒醸造に着手せられては如何。殊に麦酒の醸造は其の原料たる大麦の耕作を促し、延て北海道開拓の一助たらん。
多量の「アルコホール」分を含有せる
狂水、即ち日本酒!!
なんという言い様だろう。
こんな一文、日本酒の蔵元さんや日本酒ファンに知れたら怒られてしまいそうだが、青木の言い分はあながち誤りではなく当時ビタミンB不足により深刻な国民病であった脚気を治癒させる良手段として、ビタミンを多く含むビールの普及を挙げているものと思われる。
また、ビール醸造には多量の氷を要するため当時北海道開拓長官だった黒田に対し、流氷豊富な北海道でのビール醸造事業拡大を勧めている。寒冷な痩せた大地でも育つ大麦畑を拡大させることで北海道開拓にも一助となり、まさに一石二鳥というわけで、青木のすぐれた先見性の傍証となるエピソードだと思う。
青木自伝の面白さは、青木の他人への愛憎深さが極めて鮮烈に描き出されている点にある。
青木は非常に口が悪い。
なかでも伊藤博文に対する辛辣きわまる悪口の数々は読み手を驚嘆させる。
対して木戸孝允への深い尊敬と愛情は、一種異様なほどで、自伝中第二章(第四~第八回)の長きに渡り木戸との交友を記し、木戸の知己であることを自らの最大の誇りとしている。その狂気じみた執着、濃厚すぎる情愛もまた読み手をドン引きさせるに余りある。
上記の様に、彼の対人関係における好悪の極端さこそが、彼の強烈な性格に光彩陸離たる輝きを与えるとともに、その際立ったきもちわるさと政治家としての華々しい事績との対比が、彼のキャラクターに深みを与えている。
青木は後世の人から評価されることの少ない人物である。
彼の功績をあげるならば、政府要人の海外留学斡旋、ドイツのお雇い外国人の日本への誘致、伊藤博文との憲法調査、そしてとりわけ条約改正交渉(領事裁判権の撤廃)が大きいだろう。
この時代の外交官で、有名な者といえばだれもが陸奥宗光の名を挙げるところだが、
その陸奥を引き立て、指導し留学の面倒を見、外交官として育てたのは、ほかならぬ青木であった。
後年ふたりはライバルのような関係になってしまうが、日本外交史上燦然とかがやく陸奥の影で、青木は人知れず、日本が列強に伍する平等を勝ち得るための基盤を構築していた。
我々の平和は、青木のように、草葉の陰で努力したひとびとの上に成り立つものと、忘れてはならない。
omake
描きかけ途中で止めた墓場logより発掘
村塾の双璧(久坂・高杉)ラクガキ


PR