遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます~
今更感をひしひしと感じつつ描いた、年賀絵。
久坂義助(玄瑞)、高杉晋作、山田市之允(顕義)
お餅たべる久坂描けて満足。
久坂は、あの餅大食いエピソードから鑑みるに、たくさん食べても太らない体質だったんじゃなかろうか?(羨ましすぎる…
高身長だし、その体格を維持するためにはやはりカロリーがある程度必要だったのだろう。でも、ナン十個もお餅食べたらおなかこわしちゃうよwいや確かに若い頃は無限に食べられるけどさあ…
明治になって抜歯しまくる木戸さん いくらなんでも抜きすぎだろよ・・日記読んでて不安になるレベル
なんかヒルに血を吸わせる謎療法(瀉血)?とかしてるし どういう効果を狙って施術してもらってたのか日記に詳細は書かれていないが…本当にエビデンスあるのそれ…?と突っ込みたくなる
いち医療人の独り言でした。
青木周蔵と、エリザベート嬢
当時の国際結婚て相当ハードル高かったろうに、見事にエリザベートちゃんのハートを盗んだ青木すごくないですか?プロイセン国の貴族令嬢だし、きっと両親には大いに反対されたろう
(普通の良識ある両親なら、場所も分からない極東の野蛮国のサムライとかいう青年に、大事な娘を嫁に出すわけがないでしょうから)
ちなみに、この結婚の仲人役を買って出たのが当時プロイセンに留学していた、ニコポン(桂太郎)であることを最近知って、へえええ~~!!さすが太郎!ほんとうに良いやつー♡大好き♡♡
と思ったのでした。
青木はそのお礼かどうか知らないが、ニコポンに対して、クラウセヴィッツの『戦争論』を翻訳してあげたり、留学の世話を色々と焼いてあげている模様。意外と仲の良い二人。
以下、正月休みに読んだ読書感想
ハーマン・メルヴィルの『白鯨』読了。

めいっぱいふざけて描いてます・・ごめん・・
恥ずかしながら、はっきりいって、アメリカ文学ってちょっとバカにしてた(すいません
んだけど、考えを改めました。
お世辞抜きで面白い。が、長い。読み切る前に挫折する人が多いらしいが、さもありなん。
鯨学に関する知識をこれでもかと言うほど詰め込みまくってるのでストーリーが遅々として進まないし、さらに旧約聖書やヨブ記からの引用も多数あるので、この小説が多くの人から敬遠される理由もそのへんにあるのではないか?
ただ個人的には、さすがモームの選ぶ『世界の十大小説』の一つであると首肯するべき超大作だと思う。
鯨に纏わる蘊蓄もさることながら、ストーリーの面白さや、若き日のメルヴィルの体験した海洋上の冒険からくる体験談がこの上なくリアルで面白い!
そして、物語最終における白鯨との死闘・・・息を飲む展開、絶望・放心・祈り…色々な感情が一気に沸き上がり、たまらなかったです。
あと、キャラクターが個性的で本当に素敵なんだよね!!
エイハブ船長イケオジすぎて!彼のクレイジーさと、良心的なスターバック君の対比が面白い。
(そして以下、腐った女の偏見ですが)
クイークェグ、まじでかっこよすぎるんですけど? イシュメール、もはや “クィークェグのオンナ” じゃんwww会って即同衾したのほんと笑ったwwww
モーム(腐男子)がこの小説を高く評価するのは、本作の根底にただよう~~なんとなくホモ・セクシュアルっぽい~~空気があるからなのでは?(邪推ですが)
いや誰かほんと私に薄い本を提供してください…(だめか…だめよな

PR