忍者ブログ

Les Confessions

since 2006,6,17 ~ 
MENU

ENTRY NAVI

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

幕末維新祭り

吉田松陰先生命日(27日)につき世田谷松陰神社では「幕末維新祭り」という(名前からして萌える)
ちょっとしたお祭りが催されました。わたしは幕末も維新も知らない、つーか興味ないツレを一人ともなって行きました(迷惑)

世田谷松陰神社。
明治時代、このあたり一帯は畑・田んぼ・農家が疎らにたつばかりのド田舎であったのですが、都会の喧騒に倦んだ蘆花徳富健次郎はここに隠棲し、晴耕雨読の悠々自適な生活をおくったのです。が、それは維新と関係ないッスね。
江戸時代。安政の大獄で斬首刑に処せられた吉田松陰先生の冤罪をすすぐべく奔走したのは、高弟の高杉晋作。
時代が尊皇攘夷に傾いたとき天皇陛下に詰寄ってなかば強迫するかたちで処刑された志士の名誉を回復する詔勅を出させ、それを幕府につきつけ、子分の伊藤博文(当時、俊輔と名乗っていた)といっしょにザクザク罪人墓地を掘り起こし(「今日は掘り放題だ!」という意味不明発言はこのときの高杉が言い放ったもの)松陰先生のご遺体を世田谷若林の長州藩邸(現在松陰神社のある場所)に改葬しました。
そして維新後、政府の要職に就いた生き残り松下村塾生(ガタ、俊輔、ヤジ野村靖乃木さんetc)有志が金を出し合って建立した神社が、松陰神社なのであります。

という歴史的背景はさておいて私28日にいったんですが…奇兵隊パレードて29日かよ…しらなかたよ…(下調べくらいして行けよーもーバカ…ああーぶっちゃけ5月の新撰組パレードよりこっちのが見たかったのにあああ…フッ所詮人生なんてそうさ、一番大事なものは常に自分の真横をとおりすぎていくのさ…死にたひ)
でも、いいもんね、

一坂太郎先生のサインもらっちゃったし

一坂太郎先生は東行記念館副館長・学芸員、萩市特別学芸員(萩博物館高杉晋作資料室長)、ひとことで言えば長州史&高杉晋作研究の大家であらせられる。著作もいくつか出しており
私の所有する先生の出版物は↓

一坂 太郎 / 中央公論新社
Amazonランキング:183,648位
Amazonおすすめ度:



一坂 太郎 / ベストセラーズ
Amazonランキング:312,259位
Amazonおすすめ度:



一坂 太郎 / 新人物往来社
Amazonランキング:559,596位
Amazonおすすめ度:


↑高すぎの書簡集。久坂宛、桂さん宛、うのちゃん宛はマジ萌

ほか2冊ほど史跡紹介の本を所有しております。

思わぬ機会に一坂先生の講演を拝聴できてラッキーでありました!感激しました。私の連れ(維新史キョーミない)も、「おもしろかった。歴史て楽しい」と感想を言うておりましたが先生の講演は解りやすく闊達で、ユーモアなど小ワザも効いており愉快な内容でした。そして先生が萩での生活など語ってくださったとき私は、150年前から現在までまるで雄大な大河の流れのように「歴史は連続している」こと、水の粒子のひとつひとつが「過去の事件」でありおのおの分子間には水素結合があること、つまり「歴史上の事象(事件)は不断な連続性をもつ」こと、それが大きな流れを為し歴史をつむいでいることを、漠然とした気持ちながら感じることができました。
これらはきわめてフツーの事実なのに感懐を抱くことが非常に難しいことです。しかし先生のお話にはどこか、そういうことを感じさせる説得力がありました。よいお話を有難うございました(とここでお礼を言ってもねえ)機会あらばまた講演行こう。イエーイ。


追記ですが
いやーしかしちょっとビックリしたのは、、あのー、一坂先生て
若いな…
(といっても40代くらいかなー)
もっと高齢の方を想像してたから…はあ。(こんなこといったら失礼かしら、、)ちょっと意外なかんじだったから

拍手

PR

今後の学習方針は

…ただ闇雲に読書するのも何かひっかかるところが無いように思います
ので

今後の学習目標を大雑把に定めておくことにしました。
年内に完遂はムリ★MURI☆来年上半期までにはナントカしたい

まず

■去年から買って放置してある弓削達先生の古代史の本(読みさし)を完読させる。たぶんそれは歴史哲学を根本から考えることにもなるから。

■徳富蘇峰て…幕末明治大正昭和(の30年頃)まで生きたのねっ!長っ!!しかも右も左も経験済みの猛者、文芸界から政界まで著名人の知り合いがめちゃくちゃ多い、そして本人は…中立で落ち着いた…(まだわかりません)?わお!興味あるよ、調べてみよう。

■中国近代史。亜細亜主義とゆう、なんともフワフワした理想主義…侵略なのか友好をうたっているのか…その両面性があぶねいんだけども、現代人の私でさえこれの掲げる理想とするところを見るとヨダレが出る…神秘的麻薬性
大東亜戦争、汪兆銘(売国奴呼ばわりは可哀相よカンベンしてあげて)、傀儡政権、石原莞爾の起こした満州事変と亜細亜主義について調べるよ

■山田顕義まつりはそろそろ卒業する(できるのか)できるよ…できるよ…できるよ…(自己暗示)

■引き続き木戸さんをストーキングするよ。木戸孝允日記と知識補完のため以下の本を読むこと。

↑注文していたものが今日届きました。ゆっくり読んでいく予定です。

欧米回覧の会 / 思文閣出版
Amazonランキング:452,480位
Amazonおすすめ度:


マジ★貴重本ではないですか。【岩倉使節団】を議題に採ったおそらく世界初の(!)国際シンポジウムの内容を纏めた本。
何が貴重かっていうと、派遣先(=欧米諸国)の視点からみた岩倉使節団について書かれた本が日本ではこれしかない(であろう)から。
正直、日本人歴史学者の書いた使節団異聞なんて…読み厭きました(という方には超おすすめ)
もっと斬新な(?)使節団を求めてたところにこの本を見つけてしまった…でもこの本、知名度低すぎな。シンポジウムについてもっと大々的に宣伝すべきだったよ。アジアにおける日本の近代化がなぜ成功したかについて考えることは東亜近代史のメッカだと思うのだが…学者集団て欲なさすぎ!お金払ってでも私は傍聴したかったです。一般人として。


絵は文章となんら関係ないでs
いつ描いたかも解らないほど古い絵でs

拍手

□■木戸孝允日記■□

きたよ。





ページを繰ったその瞬間、市之允の名前を発見して血圧が上昇しました。

「山田市之允も又來尋ぬ同一泊す」

どうやらこの日、市ィは木戸さんのおうちにお泊りに来ていたようです。
(…何かとてもワクワクしますね!)
その前日は、井上聞多(馨)とニコポン(桂太郎)が泊まりに来てました。
あんたら…木戸さんちは旅籠でもホテルでもないぞ!

けど木戸さんちは何か賑やかそうで良いなぁ。
毎日、大勢の人が訪ねてきます。楽しいですね。



英人シメジ

シメジ が知り合いの木戸さん。

……………!!(声を殺して笑っている)




※余談ですがこの シメジ 、木戸さんの日記のなかで日々進化を遂げていきます。

シメジ → シメツト → シミツ

…だんだん元の名前(発音)に近くなっていくようですね。
木戸さん英語ちょっとずつ上達してるのかな?よかったね!!



「今日大久保家より屢使者來り柚餅を送ると云」

大久保(利通)さんから柚餅をもらう木戸さん。
なによこのフレンドリーさ?

徳富蘇峰はかつて『近世日本国民史 明治三傑─西郷隆盛・大久保利通・木戸孝允』という本を書いたとき、維新の三傑(西郷+大久保+木戸)を評して
「女学生の匂いがする」
と書いておりましたが(大久保さんと木戸さんが女学生…じょがくせい…)…この柚餅のやりとりもきっと「女学生」的交際の一環なのであろうと憶測します。

しかし徳富蘇峰は同時に彼らのことを「仲の悪い夫婦」とも書いていました。さて言辞にたがわず大久保さんと木戸さんは後年に至り大喧嘩の末別れてしまうのですが
女学生でも仲の悪い夫婦でも私には萌以外の何者でも無いのです。



「十二時前より外國商店を見物しコーヒーの道具を求む」

コーヒーの道具を買ってみた木戸さん。

気の早い木戸さんね!もうハイカラ文明開化きどりですか?
戊辰戦争まだ終わってないでしょーが
革命戦争中に何やってんだか。



そうかと思えばなまこ焼きの花瓶など謎な骨董品まで買ってしまう木戸さん!衝動買いしすぎ!!



「天朝の衰微を歎き幕府の驕敖を怒り屢同藩の士に語る士人江戸之豪壯を稱し陰に幕府を……(と、ダラダラ幕府の驕慢を批判する木戸さん)……天下の變動數次也諸少年有志の士高杉久坂……(以下、えんえん愚痴たれる)……」

亡くなっていった高杉と久坂のことを思い出し、かつ嘆きかつ涙する木戸さん。
少年有志の士、ですか。ほんとに木戸さんて高杉や久坂にとって良い先輩であり良い兄貴分だったんですね……というか後輩ふくめて同郷人にものすごく甘い木戸さんが好きです…優しい木戸さん。

「不安こと如山前途を想像し苦憂不能禁也往時を追撼し涕如雨」

不安なことは山のよーにあるし、前途を想像すれば苦しくて憂鬱でしかたがない。過ぎ去った日のことを振り返れば雨のように(たくさん)涙が出てくる。

と、おっしゃってます。

ああ…ほんと明治の木戸さんは…おいたわしい。
幕末時代イキイキと新撰組におっかけまわされていた維新志士・桂小五郎はもういない。
明治の木戸孝允は、友達や仲間が大勢死にすぎたため心が鬱屈して暗く哀しい悲壮な人となってしまうのです。
日記の中で非常にしばしば、もーしょっちゅう泣いたり愚痴たれたりしてます…ああ木戸さんお可愛そうに!!でも私は木戸さんの、そーいう泣き上戸で情にもろいところが大好きなんだけどね!

それにしてもこの日記…全三巻、膨大な量です…広辞苑三冊分?いや、たぶんそれ以上でしょうか。明治元年4月から、明治10年木戸さんが亡くなるまで毎日つけられていた日記です。

今回は第一巻を散見しただけなのですが
どうですか?とってもおもしろいでしょう?(^^
えーしばらく木戸日記に耽溺することにします…

拍手

チビ猫


『綿の国星』

あらゆる意味で日本の漫画の行く末を決定してしまった神漫画

はあ…久々に本棚あさって読みました。癒されますな~大島弓子せんせーはてんさいだ。

拍手

日本では飛行機が空を飛んでいるのではなく、あれは精神が飛んでいるのだ(BY東條英機)

東條さんは…(陛下萌えしすぎたためにA級戦犯になったおじさんダヨv)(っていうとたぶんよしりんに刺される)…むちゃくちゃを言うてくれる
記事タイトルは歴史群像シリーズの『名言で読む日本史人物伝』から引っ張ってきました。

良い本だったかどうかは謎だけど、、気になる長州の話がすこぉしあったので変な書評を書きます

城山 三郎 / 新潮社
Amazonランキング:22,999位
Amazonおすすめ度:


 実は日本では、広田弘毅元首相が親しい人に漏らしたように、「長州がつくった憲法が日本を滅ぼした」、つまり、陸海軍は天皇が親率するという「統帥権の独立」をふりかざして、政治を踏みにじり、暴走に暴走を重ねて居り、天皇がその軍の頂点である以上、天皇を裁くのは当然、というのが連合国側の考え方であった。

…長州がつくった憲法!!

…欽定憲法(明治の)?

ガタが日本を滅ぼした と解釈してよろしいのかしら??

ガタがいなけりゃ太平洋戦争起こらなかったんじゃ…と最近は思惑の渦中に嵌りがちなんですが…(だってだって、実際そうじゃん、ヤマガタ@陸軍長州閥筆頭は明治時代、日本の政治を牛耳っていた。つまりこれって軍が政治に介入してるってこと)そんなふうに軍のあり方を決定してしまったから昭和の悲劇は明治に起因するといえないですか?
具体的に言うと、軍閥。あと、軍と財閥との癒着も…

あるいは軍が、政治(政府)から離れて一人歩き(ていうか暴走)を始めた結果が昭和の大戦になったとか…?

おそらく一概に間違いとは言えないと思います。こわー
日本は、明治からずっと戦争戦争、外圧には異常なほどの警戒・恐怖・厭悪を示し、まるで成長期の男子中学生のように骨がメキメキ音たてそうなほどすさまじいスピードで背が伸びた=近代化(←おもに軍強化したものだから、中身は案外スカスカだったりする。骨も微妙に弱い…今にも骨折しそう…

あと上記引用文で気になるのは、統帥権の独立」

あー私どうしても陛下が…生物学者であった昭和天皇が戦争指揮してる姿を想像できない(してない、してない)
てゆうか陛下が政治に口挟んだのは、せいぜいニ・ニ六事件くらいだった と言われていますがドウナンデスカ
あ、口挟んだという表現は正しくないね、あれは陛下がひとりでブチ切れてなんかゴチャゴチャ騒いだだけです。
御前会議では天皇は発言しない決まりだったし開戦の詔勅は陛下の意志ではないし。
天皇に統帥権があるとみたGHQの誤解が解けて(?)陛下が極東裁判にかけられなくて済んだ。よかった。

拍手

× CLOSE

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
トリコ
性別:
女性
自己紹介:
漫画・歴史・文学に無駄な情熱を浪費する可哀そうな腐女子。
趣味は文系、専攻は理系。文理両道目指してます。
近代史妄想が激しい。史実と虚実の混同注意報発令中。

:好きな政治(思想)家:
吉田松陰、大久保利通、木戸孝允、山田顕義、高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文、伊東巳代治、勝海舟、福澤諭吉、浜口雄幸

:好きな文士:
トーマス・マン、ドストエフスキー、ボードレール、アナトール・フランス、夏目漱石、正岡子規、森鴎外、泉鏡花、徳富蘆花、芥川龍之介、三島由紀夫、寺田寅彦、中勘助、太宰治、織田作之助、司馬遼太郎、滝沢馬琴

:人生の聖典:
留魂録、葉隠、歌よみに与ふる書、醒めた炎、竜馬がゆく、魔の山、銀の匙、唯脳論、深夜特急、寺田寅彦随筆集

ブログ内検索

アクセス解析

× CLOSE

Copyright © Les Confessions : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]