忍者ブログ

Les Confessions

since 2006,6,17 ~ 
MENU

ENTRY NAVI

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

プーペ・ガール



プーペガール

というのを今日  友達から教わったので 始めてみました。

ごぞんじでしょうか。

自分の持っている

お気に入りの服や雑貨の写真をアップして

展示できます。

訪問者はそれらを自由に見ることができます。
また、気に入ったものには
コメントをつけたり お気に入り登録したり 展覧者へメッセージを送ったりできるのです。

そうしたあんばいで

名は知らねど 同じオシャレ好きさん同士で 友誼をあつくしたり
最先端のファッション感覚を養ったり

できるのです。


おしゃれ好きな女の子は

ぜひプーペやってみてください。友達ふえて楽しいですよ・


でもって誰か私と プペ友 になりませんか (←それか!!)


拍手

PR

詰襟★袖章★金モール★

ヤッタ^^ お休みとれたので久しぶりにがっつり絵を描きました~

今月は児玉源太郎の命日なので(墓参り行けたら行こうと思います)

正装させてみた。くだんの軍服図鑑みながら描きました。



いつも描く、陸軍のいわゆる“肋骨服”は描きやすくて好きですが
正装の方がダンゼン見栄えしますね。

つめえり! そでしょう! きんもーる!

詰襟! 袖章! 金モーーール!!

軍服萌えの三大原則だと思います(今きめた)。



これは…騎兵だから、秋山好古。海軍のジュンさん(秋山真之)の実兄です。
(というのは嘘で、ただ単に近衛騎兵の軍服を描きたかっただけなんです…。)

馬が出鱈目で恥ずかしい。しかもよく見たら袖章を描き忘れている!!
なんてソコツ者だ!

ところで日本人は足が短いので騎馬には向いてないんですよね。
しかも当時の日本馬種が劣悪で(欧米から馬の輸入が追いつかなかった) 馬というよりロバかラバのようなみっともない小型のしか無くて…とても戦闘できるような状態ではなかったのです、が、そんな圧倒的不利を知りつつも 日本の騎兵軍をほぼ一人で育てあげた好古兄さんは偉い。
黒溝台~奉天の会戦の時、屯営を死守した兄さん、かっこよすぎです。

銃弾飛び交う戦場でヘベレケに酔って、地べたでスヤスヤと眠れる兄さん!
職務中に飲酒…しかも半分、仕事(戦闘)放棄してるよね…怠慢もいいとこ。
弟(真之)が心配して泣きますよ。

しかし弟は職務中に豆ばっか食って加藤友三郎(同僚)をキレさせてたけどね。
要するに、天才には奇人が多いのだ


好古兄さんの、死に臨んだ最期の言葉 「奉天へ──」

と言うのには思わず涙を誘われます。



追記

そういえば自分は靖国神社の遊就館へ行ったさい軍服の写真をいくつか
撮ってありました

ガラス板にフラッシュが反射してしまいました…↓見難くてスイマセン;


袖章にワッカ模様があり、かつ剣帯前章(ベルトのバックル)の形状から
海軍軍人の礼装であることがわかります。

袖章は年々改訂になったので確定はできませんが
おそらく少将クラス以上の(とても位が高い)方の軍服だと思います。
袖章以外にもボタンの模様や襟章、肩章からも階級がわかる
ようになっているのですが この距離からだと一寸見えませんね。

このように軍服というのは一目で相手の階級や任務内容がわかるようにデザイン
されているのですよ。あんがい、合理的でしょう?

拍手

芸術バトン!



ものすごーく古い絵 『南総里見八犬伝』より犬飼現八と犬塚信乃
破天荒だと思ってた現八が意外と常識人で、
優等生だと思ってた信乃タソが意外と天然系のBOKE男だった

何この萌   何この滝沢馬琴(≒腐男子)

あー晒せる絵板絵のストックがそろそろ尽きてきた…お絵かきしたいよー けど7月中はきつい か   も;;


及川由美さんから「芸術バトン」いただきました★^o^

1.あなたの芸術ジャンルは?
おえかき。あと妄想(…

2.好きな色はどんな色?
黒、灰色、青~緑 (赤外線の吸収極大が大きい。)
淡桃色や黄色は絵板で描くときけっこーつかう便利な色

3.好きな形はどんな形?
流線型・楕円 すなおで気取らない、よい形。
布のゆったりした たるみも好きですね。
ひろい空間の中に、ひとつふたつ何か物質が置いてあるのもいいな。
禅寺の枯山水は東洋美の真髄

4.影響を受けたアーティスト5人
アーティスト…; 画家やイラストレーター詳しくないので作家もあげていいですか?

手塚治虫 (漫画家)
いわずもがな。世界の手塚治虫 漫画界のネ申 

藤原カムイ (漫画家)
私が意識的に絵の練習をしていたころ最も好きだった漫画家。

司馬遼太郎 (作家)
歴史哲学の何たるかを教えてくれた人物。
評価の高い歴史家であり、和辻哲郎いらいの優れた文化史家、哲学者、倫理学者。日本で社会的影響力のもっとも強い大衆作家。いわゆる“司馬史観”。近代史研究に無くてはならぬひと。
日本の高度経済成長は 常に司馬小説とともにあった。労働者・末端サラリーマンから 官僚ブルジョワ知識階級、果ては最高判事まで! 読者層のハバ広さは他に類を見ない。
そして非常な読書家で勉強家。彼の自宅には二万冊をゆうに超える膨大な蔵書がある。本のためならいくらでも私財を投げ出せる人。その情熱、見習いたい。
あと、腐女子の喜ぶ小説を書いてくれるひと (この一文で全てが台無し)!!

パウル・クレー (ドイツ 画家)
画集を持っている画家ってこの人くらいな気が
わたし絵画とか芸術とかに縁が遠くて (恥)
影響を受けたとまではいかないけれど 可愛いような不思議なような、変な絵を描く方です。

小プリーニウス (ローマ帝国 哲学者)  古代人出すなよ…
かの有名な歴史家、タキトゥスのお友達。なかなかの名文を書く人。
いかにして人生に栄光(グローリア)を遺すかを教えてくれた人。
彼、小プリーニウスは言う。
「われわれには長く生きることは拒まれているのですから、生きていたことの証しとなるようななにかを残そうではありませんか」
古代ローマ帝国のころの感覚で言う栄光とは 「政治的な偉業をのこすこと」だったんですが、帝政以来、行為(偉業をなすこと)は皇帝の手に握られているから不可能である、という、そして小プリーニウスは続けて言う、
「せめて学芸によって」 「生きていたことの証しを残そう」 と。
「死すべきものたることを忘れ給うな。死すべき運命から君を救い出しうるのは、作品だけです。他のすべての物は脆く、人間と同じように、倒れてなくなってしまいます」
絵画にしろ著作にしろ、“作品”を残すことでヒトは歴史のなかで永遠を生きる。
現代人も古代人も芸術への理解や愛情は同じなのだ。

5.次作ってみたい作品は?
さいきん歴史MOEしてないからな~歴史妄想で何かラクガキしたいよ
(小プリーニウスごめん…作品といえるほど高尚なものを私は創造できません…)

6.機会があったらやってみたい芸術ジャンルは?

俳句 

俳句は「見たとおり感じたとおりを五七五調に託す」(正岡子規の言うところの“写生主義”ですね)という点で絵画に通じるものがある。
じっさい正岡子規も絵の とっても上手な人なんですよv
つか私、いっとき本気で俳句やりたくてNHKの俳句講座 聴いたりしてたんですけどね…才能ないのに気付いて絶望したんですヨ…orz

7.あなたの作品の雰囲気を擬音語にすると・・・(音楽なら演奏)
ごちゃごちゃ(とりとめのなさを表現)それか、めちゃくちゃ(擬音じゃないし)

8.あなたの作品制作(または演奏)の役に立った助言は?

芸術のみにかくれて、人生に呼びかけない作家は、象牙の塔にかくれて、銀の笛を吹いているようなものだ。……
文芸は経国の大事、私はそんな風に考えたい。生活第一、芸術第二。

作家・菊池寛の言葉。さすが芥川龍之介の親友…言う事が違うぜ
実生活に芸術という別ちがたい恋人がいることで苦しんでいた私を救ってくれた言葉



色彩とは?それは身体の中にたくましくめぐる血である。色彩とは、生命のしるしである。庭や畠にある花には「古色」はない。空は天気のよいときには青い。耕しおこされた土、立った岩、露わな地層などのくすんだ協和音は、冬のあとの春ごとに生まれかわる生の爆発の堅固な踏み切り台である。色彩! 


ル・コルビュジェ, 生田 勉, 樋口 清 / 岩波書店(1957/10)
Amazonランキング:826340位
Amazonおすすめ度:


フランスの建築家・画家である ル・コルビュジエの言葉。近代建築の発展にもっとも貢献した人物です。コルビュジエの語るような生命感あふれる色彩を出せるようになれたらステキなのになぁ。



9.あなたの展覧会(発表会)に来てくれたら嬉しい芸能人は?
展覧会…?何を展覧するの? 他人様に見せられるものなんて、ありませんよ。
恥ならいくらでも陳列できますけど…




10.バトンを渡す5人

夕雨よい子さん ジョルジュさん  

気が向いたら、回答おねがいします★(><)



あと ひまいちさん前回のバトン回答ありがとうございました…!
急に指名してしまって失礼いたしました;こっそり私信m(_ _)m

拍手

せっかくなので更新させて…

なんだかんだで結構ネットあがってきてますね;私;

ブログ記事ネタできたら忘れないうちに書いておきたいんです;

大学のOBで同じ研究室にいた方と会うために横浜へ行って来ました。
用事が済んで時間が空いたので 神奈川近代文学館 へちょっと寄った。久々v




いまちょーど井上靖展やってます。
そういえば大河『風林火山』は井上靖・生誕100周年記念の映像化でしたっけ。

夏目漱石センセイの愛用万年筆や机が展示してあるんです
ああああもう…ドキドキ 漱石山房だいすきv
三島由紀夫の小説構想ノート(ふつーの大學ノートの表紙にデカデカと『午後の曳航』と書きなぐっている…油性ペンで!)とか芥川龍之介のナマ原稿(字がゴミのよーに小さい。筆跡からして神経質そうだ!)とか泉鏡花が樋口一葉に宛てて書いたユーモラスな書簡とか
文豪アイテム盛りだくさんです。

神奈川って文士のつどう県だねえ
東京が文士の棲家なら、神奈川は文士の遊び場だ!鎌倉愛してる



ついでに中華街。近代文学館からけっこう近いんですよ

徒歩でいけるよ。

中華街も久しぶりだったな~あの90円の肉マン…美味しいよ  ねっv(わかる?




その他 近況

●“社会人相手に飲会するから来い”と新宿に呼び出された。どういうつもりだろうと行ってみたら何のことはない。合コンだった!

●飲み屋三軒ハシゴしたんですが二軒目がオカマバーでした。めっちゃ楽しかった。

●歌舞伎町はよいですなあ

●しかも相手は社会人なので奢ってくれた!恐縮 学生ってこーゆーとき便利です

●服にタバコのにおいが染み付いてとれません・・・

●最近買ったマンガ→→ホムンクルス8 ガールフレンド5(完結) ピアノの森14(映画化おめでとう) のだめカンタービレ18 百鬼夜行抄9 ピューと吹く!ジャガー13
一番おもしろかったのは ホムンクルスと百鬼夜行抄です。

●最近読んだ本
『白痴』(ドストエフスキー)一巻読了  もうwwwwガーニャかわいすぎるwwww公爵バカバカいわれ過ぎて爆笑した

『モナ・リザは高脂血症だった 肖像画29枚のカルテ』これは普通におもしろい  名画に見る病気

拍手

再度浮上 (はよ潜れ…) 

イベント

亀山郁夫訳『カラマーゾフの兄弟』完結記念シンポジウム
シンポジウム<ヴィヴァ、カラマーゾフ!>
-ロシア文学の古典新訳を考える-



日時: 2007年7月22日(日) 14時~17時
会場: 東京大学文学部1番大教室
東京都文京区本郷7-3-1



↓詳細
http://www.kotensinyaku.jp/news/event/content06.html




なるほど東大でカラ兄弟のシンポジウムですか。


逝ってみようと思いまふ。




ついでに東大図書館に寄ろうっと☆ 東大図書館は癒しの空間
マイナスイオン溢れてますよ
たまにケータイ電波つうじなくなるけどな…壁ブ厚すぎ…
(東京のド真中なのに圏外になるのって東大だけだよ絶対 古い建築物なのでしょーがないのだが…)

拍手

× CLOSE

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
トリコ
性別:
女性
自己紹介:
漫画・歴史・文学に無駄な情熱を浪費する可哀そうな腐女子。
趣味は文系、専攻は理系。文理両道目指してます。
近代史妄想が激しい。史実と虚実の混同注意報発令中。

:好きな政治(思想)家:
吉田松陰、大久保利通、木戸孝允、山田顕義、高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文、伊東巳代治、勝海舟、福澤諭吉、浜口雄幸

:好きな文士:
トーマス・マン、ドストエフスキー、ボードレール、アナトール・フランス、夏目漱石、正岡子規、森鴎外、泉鏡花、徳富蘆花、芥川龍之介、三島由紀夫、寺田寅彦、中勘助、太宰治、織田作之助、司馬遼太郎、滝沢馬琴

:人生の聖典:
留魂録、葉隠、歌よみに与ふる書、醒めた炎、竜馬がゆく、魔の山、銀の匙、唯脳論、深夜特急、寺田寅彦随筆集

ブログ内検索

アクセス解析

× CLOSE

Copyright © Les Confessions : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]