忍者ブログ

Les Confessions

since 2006,6,17 ~ 
MENU

ENTRY NAVI

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

幕末機関説いろはにほへと

というアニメ(1話)を、いま、無料配信動画でみています。

なんなんでしょうか このハイクォリティさ

ちょっ… ハァハァ  出端から 

しんの~でんか(有栖川宮)とか

かつあわわわアワワのかみ(勝海舟)とか

山岡鉄舟まで出ちゃうのォ!!

なんでこんなマニアックキャラばかり取り揃えておられるのか

そして剣豪の鉄舟を他ならぬ剣でうち負かす謎の長髪美形男子(萌)

戊辰直前におこった大地震 駿府であしどめをくらった東征本軍はいったいどうなるのか?

江戸城無血開城の行方は?

主人公・秋月よーじろう(美形)「龍馬さん…」 ←え?え? 海援隊関係者の方ですか?

秋月(美形)の前に次々と現れる 個性的なキャラクターたち・・

秋月美形はいったいこれからどうなってしまうのか!?

運命の歯車は 今 激動の時代を動き出す ───!!!

公式HP
http://www.irohanihoheto.jp/index.html

まぁ、よくできたアニメだと思います・画も質も好きだ。坂本龍馬をキーパーソンとして扱っているのですね。てことは今後 陸奥くんとか出るかもね 陸奥よーのすけ(むねみつ)!
ただこれが他の多くの幕末漫画やアニメのように新撰組ファン層のみを狙った展開になっていくとしたら個人的には萎えるな…
今のまま幕臣も反幕も公武合体派もバランスよく登場して欲しいな

今後引き続けて観るかどうかはわかりません

時間あったら観てみよ。


おまけ

友人から高知土産にいただいたお菓子です。(ちょ 私の趣味よくわかってんじゃん…

長州系サイトさんたちのビャッコタイ感想は

「あの桂さんはないだろう」

という意見でおおむね一貫しているようでした。
あんなお下品で意地悪な桂さんは ない よ。桂さんはもっとキラ★キラ★お上品~で
ちょい ウ ツ 病 気 質 ですってば!!

いろはにほへと に桂さん(木戸さん)出てくるんですか?

拍手

PR

たすけてください。

ナイツをかかずにいられません。



ナイツのあの色っぽい目つきがすっごく好きです...

Wiiで続編 > Google検索 → Nights Wii

リモコンでぐるんぐるんアクロバット飛行かなぁいいなぁ
発売日は未定 セガさん早めにたのんます(私は買わないけど)。




リアラとナイツは、ファーストレベルのナイトメアン。
人間というより性質的にはケモノですね。…本能が先にはたらいてるかんじ

同等の力量と似通った能力をもちライバル同士でありながら ふたりの生みの親(創造主?)はワイズマンなので ある意味で兄弟です。

(ん…兄弟?ナイトメアンに性別ってあるのかな。私的にナイツは性別を超越した存在だと思うので…まぁあえて言うなら限りなく男の子に近い第三の性=インターセックスなイメージ)

ワイズマンが生みの親ってことは、ナイツはそもそも人間の敵、つまり人間に悪夢を見させるナイトメアンとしてつくられたのですね。
そのせいか外見がちょっと小悪魔っぽい。紫を基調とした服とか

しかしナイツの、無邪気でクレイジーで自由奔放で勝手気ままな性格は
絶対的支配者ワイズマンからも束縛されることを好まなかったため
ワイズマンの加護を離れて小鳥のように逃げ出してしまうのです。
ワイズマンにとっては唯一の誤算といえたでしょう。

リアラはそんなナイツを横目で見てジェラシーしてるといい(あ…また妄想はたらいてるし…)

拍手

*NIGHTS*




大キライだけど
たまには水彩練習しなきゃうまくならないから…↓



劣化したorz

なつかしいものを観てしまいました。わはは!ナイツ。(古い…古すぎる)

you tube・・・その① その② ←クリスマスナイツまである!


その昔 私がまだ ゲームをちょっぴりやる人間だったころのこと。

(セガっ子でした。セガサターン実家にまだある)

ゲーム音痴の私が 他人に誇れるまでに熱中しやりこんで上達したゲーム

ぷよぷよ それと ナイツ 。

ナイツには たくさんの夢をいただいたなぁ

ナイツが飛ぶときのあの…なんていうか…内耳の三半規管がブッ壊れそうな
大脳の感覚野が炎症おこしそうな
平衡感覚おかしくなるようなグルグル感がいいの。

長時間つづけてプレイした直後はまっすぐ歩けない(笑)

ナイトピア…きれいな世界だよねえ キラキラ 音楽もきれーい
癒されます

ナイツは 可愛いしね
キャラクターデザインした人はすごいなあ。


過不足なくスッキリまとまって均整のとれたフォルム

安定しているけれど特徴的なシルエットはシンプルゆえの洗練された美

なにより描きやすいのがよいですね。

(かつて石ノ森先生は仮面ライダーのデザインを考案するさい「子供でも描けるものを」というのを念頭に置いたよ)

キャラデザってのは本来こうあるべきだなーと思います。


ソニックといいナイツといい セガのキャラはデザインが神







っていうか私 いいかげんネット自主規制したほうが いい ね

あうう。

拍手

白虎隊ドラマ(二日目)~武士道と歴史反省のはなし

少年たちは文天祥の
「人生古より誰か死なからむ、丹心を留守して汗青を照らさん」
の詩を高らかに合吟し、一同城を伏拝んで従容として自刃しました。
親友と親友がさしちがえた者が多かったのです

(白虎隊記念館第17景より)



やあ。おわった、おわった

期待してた官軍参謀らが出てきたなぁ。板垣退助、伊地知正治

シャグマかぶってるので土佐人 錦の御旗もってます

長岡藩との戦争があまりにアッサリ流されてしまったのでちょっと拍子抜け…ええ奥羽越列藩同盟のカナメなのに?(ガトリングガン超さりげなく出てきましたね)



よいドラマでしたなあ。若者向につくられていることもあって
戦争史というよりは青春ドラマ。家族愛、恋愛、友情をテーマにしているのですね。

昨日の時点では正直、心配だったんですが…

というのも150年前の武士道とか道徳とかタテ社会とか男女七歳にして席を同じゅうせずとかいった とうの昔に滅び去った美徳を持ち出して「ならぬことはならぬ」の一点張りですからね いったい何のための全体主義ですか とね。

武士道は確かに現代にはないすばらしいモラルをうたっておりますが
太平洋戦争で悪用されてわが国に大きな犠牲をもたらしたことを忘れては
なりませぬ。
武士道は死狂い 君に忠 親に孝 武士の恋は忍ぶ恋 血染めの軍刀 散りゆく桜
すべてがうつくしく儚いけれど感傷のみで歴史を見てはなりません。

個人レベルでの武士道信仰はよい。たいへんスバラシイと思いますが
(私もいちおー武士道信者)

武士道ってある点からみれば非常に共産主義的な傾向がありますよねー?
平成デモクラシーの世で自由経済を謳歌する私ら現代人に
武士道は果たしてどう馴染むのか?(っていうか馴染むのか?)

今の若い人たちは戦争を知らない(もちろん私も知らない)けれど武士道とか過去の道徳云々を賛美しても、今さら詮の無いことですよ私に言わせりゃ。

国家の憂いを己の憂いと本気で信じ込み命を喜んで捨てた若者がじつに大勢いたことを知るのが大切なのであって
(日本の近代化成功のヒケツはこういった国民の身近な危機意識が社会のすみずみまで浸透していたことによる。逆に中国・韓国には歴史的にそういう国家のための自己犠牲の意識がなかったので維新が成功しなかったのです)

先祖たちの命がけの功労に今の私たちは生かされているという自覚をもつのが重要なのです。歴史は永続するよ。歴史の反省を忘れたとき経済もモラルも何もかも下り坂です。そこには国家の破滅しかない!

しかし幸いにもわれわれは反省することを知っている動物ですので

みなさーん、反省しましょう★

…と言えば安っぽいプロパガンダ(まるで小泉元総理大臣のやりたがっている愛国心教育だ!これは)になってしまうので(笑)

まぁ興味ない人は一生知らなくてもいーよ。

個人主義の時代ですから

パクス・アメリカーナの時代ですから・




山本 常朝, 田代 陣基, 神子 侃 / たちばな出版
Amazonランキング:27969位
Amazonおすすめ度:




新渡戸 稲造, 矢内原 忠雄 / 岩波書店
Amazonランキング:406位
Amazonおすすめ度:




三島 由紀夫 / 新潮社
Amazonランキング:10290位
Amazonおすすめ度:




そういえばだいぶ前になるけどこれも読んだよ

藤原 正彦 / 新潮社
Amazonランキング:53位
Amazonおすすめ度:


↑やっぱり武士道賛美なのかい
この本がミリオンセラー且つは2006年度の書籍のベストセラーになるということは世間が武士道精神を希求しているからに他ならないんですが

世界大戦の直後は坂口安吾とか無頼派作家ちゃんら筆頭あんなに悪書扱していた『武士道』や『葉隠』が、半世紀もたてば またぞろ持て囃されだすっていうのはちょっとおもしろい現象です。

人間は反省することができる一方で、忘れることもできる動物だから(笑…

忘れなきゃ成長はありえませんよね。忘れられるから生きていけるんだね…

拍手

白虎隊ドラマ(二日目)を観ています


会津戦争の図(白虎隊記念館蔵)
病室は殆ど立錐のなきに至り、手断ち足砕けたる者、満身糜爛したる者、雑然として呻吟す──『会津戊辰戦史』


これは個人蔵のニシキ絵ですが 『会津軍記』

降伏式場に臨む松平容保(一番左でカミシモをつけ、胸に上書をおさめている人)
中央で青い軍服を着てふんぞりかえっているのが乾(板垣)退助
一番右で横顔を見せているのが
薩摩の人斬り、中村半次郎どん(のちの桐野利秋)です。

この降伏の屈辱を忘れぬよう、あしもとに敷かれた赤い毛氈は会津藩士らがちぎって持ち帰り、「泣血氈(きゅうけつせん)」と呼んだといいます。

拍手

× CLOSE

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
トリコ
性別:
女性
自己紹介:
漫画・歴史・文学に無駄な情熱を浪費する可哀そうな腐女子。
趣味は文系、専攻は理系。文理両道目指してます。
近代史妄想が激しい。史実と虚実の混同注意報発令中。

:好きな政治(思想)家:
吉田松陰、大久保利通、木戸孝允、山田顕義、高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文、伊東巳代治、勝海舟、福澤諭吉、浜口雄幸

:好きな文士:
トーマス・マン、ドストエフスキー、ボードレール、アナトール・フランス、夏目漱石、正岡子規、森鴎外、泉鏡花、徳富蘆花、芥川龍之介、三島由紀夫、寺田寅彦、中勘助、太宰治、織田作之助、司馬遼太郎、滝沢馬琴

:人生の聖典:
留魂録、葉隠、歌よみに与ふる書、醒めた炎、竜馬がゆく、魔の山、銀の匙、唯脳論、深夜特急、寺田寅彦随筆集

ブログ内検索

アクセス解析

× CLOSE

Copyright © Les Confessions : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]