忍者ブログ

Les Confessions

since 2006,6,17 ~ 
MENU

ENTRY NAVI

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

醒めた炎 ── 木戸孝允命日

どうも一週間ぶり。絵が描けなくてごめんなさい。ちょっと忙しくて…

京都の霊山護国神社にある木戸さんのお墓です。
(何年か前、京都で幕末維新スポット網羅したんです。実にオタクだ。)
内閣顧問勲一等贈正二位木戸孝允 という字が見えるでしょうか?
隣には松ちゃん(幾松さん。結婚後は木戸松子さん)のお墓もありました。

そーえば私生活面で松ちゃんの役者(男)遊びを諌めることもせずしらんぷりしてたそうですが、木戸公それは優しさからなのか夫婦仲冷めてただけなのかどっちなんですか。でもこの2人にはそれ以上に「かつて(幕末のころ)互いの命を支えあった」という強い連帯感があるのだろう。



私は維新前の桂小五郎さんも維新後の木戸孝允さんも、どちらも好きなんですが、明治以降の木戸さんは持ち前の憂鬱症に拍車がかかって、幕末時代のそれ以上に悲壮さを醸し出している点でとても可憐で大好きです。

特に大久保利通から執拗な嫌がらせを受けていたり、((明治政府内ではちょっとシカトされぎみ?))な木戸さんは真実痛ましいです。
いや、木戸さんの日記(過去記事)にはね、仕事場の不満がズラズラと(というか大久保その他への愚痴不満がズラズラと)並べ立てられているんですが、少し見方を変えればそれは職場になじめず同僚への不満から鬱々と陰口たたいてる寂しいOLの日記 のように読み取れます…。
OL…そう、ここなんだよね、木戸さんには一貫して女性的なイメージがあるのは、たぶん例の日記+司馬遼太郎の小説のせいなんだと思う。

司馬設定の木戸孝允て
<女性のように華麗・上品・小柄で均整のとれた体格・スマート&エリート・怜悧で聡明で開明的・生真面目・あまり笑わない・ちょっと根に持ちやすい>

プラス、女性的な細やかさで山県有朋とか井上馨とか後輩の汚職グループを擁護したのも(母性本能?

でも実際は(史実では)木戸さんってどういう人なの、という話になると必ずしもいわゆる『司馬史観』はアテにならないんだよ!だって木戸さんは美形ではあったけれど小柄じゃなくむしろ当時としては長身で…一説によると五尺八寸(174cm) これは坂本竜馬とおなじくらいじゃなかったかな。大久保利通よりは低いですが。大久保利通はちなみに「鴨居におでこをぶつけるほど」(by大久保利通の妹の話)長身だったそうです。
それから生真面目であまり笑わないとかいうのも司馬設定的木戸さんの特徴ですが、史実木戸さんはけっこうよく笑う人だったらしいし…たしか青木周蔵宛て書簡でニワトリの鳴きマネするとかいう謎ギャグを飛ばしていましたし、それなりにユーモアを解する人だったんでしょう。司馬遼太郎が何をもって木戸さんに「僕は冗談が嫌いだ」うろby『竜馬がゆく』と言わせたのかよく解りません。

手クセの悪い後輩たち(長州汚職閥)を擁護したのも、母性的な世話好きさと見れなくもないんですが…
長州汚職閥を弾劾して井上馨や山形有朋を政局から叩き出そうと目論む江藤新平(肥前閥トップのツンデレ司法卿)を、薩摩閥の巨魁である大久保利通もろともブッつぶそうとする、長州のドンとしての木戸孝允の攻撃的性格の現われ
と見ることができます。

…あ、なんだか自分で書いておきながら、木戸さんに申し訳なくなってきました;;

私はほんとに木戸ファンなのか…?


司馬 遼太郎 / 文藝春秋(2002/04)
Amazonランキング:114049位
Amazonおすすめ度:



明治政府小説。全十巻。
5巻は大阪会議があるので何度も読んじゃうだよねえ(…)

「大久保に待受けられ、直に突入、是には随分困り申し候…例のねばりづよく…」
のコメントに爆笑。

(木戸の大久保への感情は)もはや焦げ臭いところまで来ている」という司馬評は正鵠を射ていると思います。萌えます。

拍手

PR

カラマーゾフの兄弟より。



「カラマーゾフさん あのね、あのねーっ★」

…な感じの コーリャ・クラソートキン & アリョーシャ

アリョーシャの前では精一杯オトナぶってみせる ええかっこしいのコーリャが
すげい可愛いですv

つか アリョーシャもコーリャも二人とも可愛いすぎる。
ドスト氏もしかしてショタ萌属性かしらとたまに疑いたくなるんですけどゴニョゴニョ



もっとスメルジャコフとか陰気キャラ(←?)も描いてみたいんですが
自分絵化したことないので描けません。
でも奴はとても特徴のある人なので(ていうか変人なので)絵にしやすそうです。

一生イワンの追っかけやってろよ!!!!!m9(^Д^)プギャー

拍手

版権ごった

過去ログがたまってきたので5枚ほどアップしまーす。
(すごい昔のもある~)

追記:後から銀魂たかすぎさん追加したので6枚


いい加減 単行本ブックオフに売ってしまおうかと思うんですがもしまた長州キャラ出たときに後悔しそうなのでなかなか手放せないビミョウな漫画ううう


コードギアス ユーフェミア皇女殿下追悼うっうっ


永井豪の『デビルマン』より飛鳥了(サタン)


とんがり帽子のメモル


少女革命ウテナ


英国恋物語エマ



版権はほっといたら溜まるなぁ…。あと私おんなのこばっかり描いてる。

拍手

フーコーの振り子


すごい胡散臭いテンプル騎士団。



ウンベルト エーコ, Umberto Eco, 藤村 昌昭 / 文藝春秋(1999/06)
Amazonランキング:48676位
Amazonおすすめ度:



ウンベルト エーコ, Umberto Eco, 藤村 昌昭 / 文藝春秋(1999/06)
Amazonランキング:47764位
Amazonおすすめ度:



創作、常軌を逸した創作、関連性など気にせず、まとめることなどもはや不可能なような創作。象徴(シンボル)のなかを駆け巡るリレー・ゲーム、絶え間なく次から次へと別のことを伝える伝達ゲーム。終りのないアナグラムの連鎖のサラバンドに身を委ね、世界を解体する。それから、結局は〈表現不可能〉だということを信じればよい。これがトーラーの本当の読み方ではないのか?真実は一つのアナグラムのアナグラムなのだ。アナグラムというのは、偉大なる術、アルス・マグナのアナグラムなのだ。


えっとまずひとつ言えるのは複雑怪奇 …とにかく複雑怪奇。この一言に尽きる。

『ダヴィンチ・コード』…ちょっと前 話題になったので読んだ方もいらっしゃるかと思うんですが、この小説は、『ダヴィンチ・コード』のオカルト度を100倍濃縮してさらに1千倍、複雑怪奇に輪をかけた 小説 なんです よ。
テンプル騎士団、不可視の三十六人、薔薇十字、フリーメイスン、サン・マルタン・デ・シャン、クンダリニー蛇、地電流、シナーキー、地下王国アガルタ、ヘルメス、ラピス・エクシリス、カバラ、パウロ派、ベーコン派、イエズス会、サン・ジェルマン伯爵、カリオストロ、オリエント、プロトコール、デミウルゴス、南海のジム・ヨタ・ヴァレンティン、ラチコフスキー、ジャック・ド・モレー、セフィロトの木、TRES、聖刻文字(ヒエログリフ)、カタリ派、ニュー・アトランティス、プロヴァンのメッセージ etc etc!!! ぜー ぜー
西洋陰謀通史といえばよろしいのかしら。ギリシャ哲学からエジプト数秘術、南米に飛んで混交密教まで すべての形而上学的なモノごった混ぜの超★胡散臭い小説なんです。妄想オカルト歴史本。壮大(すぎてもはや理解不能)な歴史的隠喩。メタファー。
シャレにならない…シャレにならない…・

読了までに2ヶ月かかりましたよ。こんなに長期間わたしを苦しめた小説は久しぶり。
ウンベルト・エーコ(作者)はいったいどういう読者層のためにこの本を書いたの?専門的すぎる!前作『薔薇の名前』ほど世間的にウケがよくない理由がわかりました。
しかし驚くべき知識量…さすがは世界的に著名な記号論学者。小説というより哲学というか、暗号を読んでる気分でした。
ちなみにエーコ氏はイタリア・ボローニャ大学の記号論の教授です。

この小説は構成がなかなか洒落てまして、10章から成っているのですが、セフィロトの木の10個の結節点=セフィラーの名前(…ケテル、ホフマー、ビナー、ヘセド、ゲブラー、ティフェレト、ネツァー、ホド、イェソド、マルクート)が順に付けられています。

そして面白いのは時間軸の推移で、ストーリーはいきなりクライマックスから始まる。次いで過去(40年代ファシストとパルチザンの戦うイタリア)へと遡り、それからまた現代(80年代)に戻ってくる、まさにバック・トゥ・ザ・フューチャー。時間と場所を転々。

何から何までややこしい小説です。こういうの好きな方、或いは難解なものに挑戦してみる気のある方は、読んでみるといい。

拍手

ビミョウに忙しいぞよ。


実習が始まっているので読書ができません(これ以上の苦痛って無いわ)。絵も描けません。すんませ~ん…土日には何か描ければいいな

長州ファイブの事とか文学萌えのこととかドスト作品の事とか(ちかごろ『虐げられた人びと』を再読しつつあります)ネタはいっぱいあるんすけどね…ま いずれ そのうち 



ネズミだけど無菌状態で育った無菌マウスなので人間よりもずっと清潔v
可愛いー実験動物なのに情が移って困るなあ。昔飼ってたハムスターを思い出すよ

以下、残酷な話なので反転
さいきん毎日マウスを何匹も殺しているせいか心がすさんでいけません。
文学萌えが欲しいよ…癒されたいよ…。

もしかして頚椎脱臼でマウス殺している大学ってうちんとこだけか?そんなまさか…
という恐るべき事実に気付いた。ほかの大学ってエタノールの薬ビンに入れて麻酔で殺しているよね?

首ヒネり殺すなんて野蛮すぎる あまりに残酷。

一応、安楽死なんですけどね。一瞬ですから。
でも頚椎脱臼て、ヘタな人は何回やってもヘタなままで(センスが要るのです。)中途半端に首折るものだから、ネズミが非常に苦悶するのですよ;;
わけても女子は怖がって手を抜きますから、うまく脱臼させられないんだ。力入れて一気に殺してあげて欲しい。
でもやっぱエタノール代ケチらずに麻酔で眠るように逝かせてやるのが一番いいですよ(;_;)
それか静脈注射で一息に…
今年も動物慰霊祭には必ず出席して実験動物たちを供養しようと思います…鬱…

ところで私、頚椎脱臼は人様に誇れるほど上手いです(自慢になりません)。
履歴書の特技の欄に「マウスの頚椎を一瞬で脱臼させることができる」って書ける!(書けません)





拍手

× CLOSE

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
トリコ
性別:
女性
自己紹介:
漫画・歴史・文学に無駄な情熱を浪費する可哀そうな腐女子。
趣味は文系、専攻は理系。文理両道目指してます。
近代史妄想が激しい。史実と虚実の混同注意報発令中。

:好きな政治(思想)家:
吉田松陰、大久保利通、木戸孝允、山田顕義、高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文、伊東巳代治、勝海舟、福澤諭吉、浜口雄幸

:好きな文士:
トーマス・マン、ドストエフスキー、ボードレール、アナトール・フランス、夏目漱石、正岡子規、森鴎外、泉鏡花、徳富蘆花、芥川龍之介、三島由紀夫、寺田寅彦、中勘助、太宰治、織田作之助、司馬遼太郎、滝沢馬琴

:人生の聖典:
留魂録、葉隠、歌よみに与ふる書、醒めた炎、竜馬がゆく、魔の山、銀の匙、唯脳論、深夜特急、寺田寅彦随筆集

ブログ内検索

アクセス解析

× CLOSE

Copyright © Les Confessions : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]