忍者ブログ

Les Confessions

since 2006,6,17 ~ 
MENU

ENTRY NAVI

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

高杉晋作の手紙

■私信(もし、見ていらっしゃれば…)■
ひ…ひまいちさん、拙者バトンのことですがあのー持ち上げすぎです(恥)!
じつは私、独力で書いたのは日記部分だけで、返り点つきの漢文調候文は、
『木戸孝允日記』と『木戸孝允遺文集』と『世外井上公伝』と『学祖山田顕義研究』
という歴史史料(いってみれば、カンペですね…)見ながら書きました; なんかビックリさせてすみません…私も漢文なんてせいぜい高校のセンターレベルに毛のはえた程度の素養しかないんですYO;お恥ずかしいm(_ _)m

…せっかくなので前々回のエントリ(拙者バトン)で触れた「候文」をもうちょっと延長
させた話題をしてまいりましょー

今回は実際に幕末の維新志士の書簡を読み解いてみようと思います。なぜって?

だって、志士の書く手紙って、とっても萌えなんですものv
笑あり涙あり友情あり、 書簡は時代をこえて私たちに、
書き手の人物…人となりを教えてくれるものです。

で、今日はだれの手紙を公開しようかしらんと悩んだのですが、やっぱここは

高杉晋作さん→桂小五郎さんへの書簡

でキマリでしょう!長州藩の二大★スタア★ですから。
比較的 日本語としてわかりやすく、文章の短いものを、というのを念頭に
書簡集を漁りました。

◆文久2年(1862)9月29日高杉、桂さんを酒楼に誘い出すの巻◆


了海先生の事業を学び居候所、打罷、彦九之節義も出来ず空しく日月を送り、愚か狂か、智か節義か、なんだか訳も分らぬ人物に相成り、夫れだと謂て、天地鬼神に対し恥る心も之無く、人を恐る心も之無く、然らば槁木死灰の工夫が出来るかと思えば左にも非ず、ぶらぶらとして、瓢に未だ酒を入れぬ時の如く、坐りも悪しく、又〆くくりも之無く、江戸っ子の所謂ゴロツキ野郎者耶、寝言はこれにてまく切り」

対州有志士の事已懸念仕居り候故、昨日も御目に掛りたしと存じ呈翰仕り候間、御留守にて其の義を得ず残念に候。右については老兄の身体御処置の所も、弟、御存じより申し上げ度きに附、今日只今、山下外の長腸亭にて御待ち申し上げ候間、早速御出掛下さるべき候よう願い奉り候。長腸亭は例の麻田翁のよく入らしゃるる酒楼に御座候。何卒御出浮の程待ち奉り候。頓首。

  念九
楠樹生拜

●口語訳↓(あまり正確でなかったらごめんなさい;汗)●

了海先生(熊沢蕃山/京都の人、陽明学者)の事業を学んでいたけれど、やめてしまいました。
高山彦九郎(勤皇家。当時、多くの攘夷志士の思想に影響を与えた)への節義も実行できず、むなしく月日を送っています。
愚なのか狂なのか、あるいは智なのか節義なのか、
なんだか僕は訳のわからぬ人間になってしまいました。
だからと言って天地の鬼神に対して恥じる心もなく、他人を恐れる心もありません。
とはいえ意欲が無い者なりに、何か工夫が出来ないものかと思うけれど、そういうことも無く、
ぶらぶらとして、まるで瓢(ひさご)に酒を入れない状態のように
尻の坐りも悪く、締めくくりもなく、
江戸っ子のいわゆる“ゴロツキ野郎者”、といった調子です。
寝言はこれにて幕切り。」

対馬藩の同志のこと(※注1)ばかりが気がかりです。
昨日も貴方にお会いしたくて書状を差し上げたのですが、御留守だったので、目的を果たせず残念です。
そのことについて貴方の身の御処置の事も僕は知っていますので、申しあげたいと思いますから、
今日ただ今から山下外の長腸亭でお待ちしております。
早速お出かけください。
長腸亭は、例の麻田翁(周布政之助/桂小五郎の先輩、高杉晋作の上司)のよくいらっしゃる酒楼です。
なにとぞお越しくださいますよう、お待ち申し上げます。頓首。        楠樹生拝(※注2)

※注1・・・同年8月15日、対馬藩江戸家老 佐須伊織を斬殺した勤皇派の攘夷志士が、桂さんを頼って来ていた事件。桂さんてば全国の志士にモッテモテ★やっぱスゴイ人だったんだ。

※注2・・・高杉の自称。号。ペンネーム。他にもいっぱい名前がある。コロコロかわる。
  


…どうでしょうか。私は思わずこんな図を想像してしまうんですが……

R_hisago.png




























ほっとけば毎回とんでもないことをやらかす高杉。桂さんはとても心配だったと思う。
だって桂さんは高杉の保護者だもの。

これって長州ファン全員の共通認識だと思うんだよねー…

さてこの時期の高杉晋作。脱藩罪を咎められ、あやうく獄にブチ込まれそうだったところを、桂さんや周布さんの奔走によって済んでのところで無罪放免になりました。
で、先輩たちに迷惑をかけて流石に責任を感じショゲてしまったのか、 小忠太さん(晋作パパ)に叱られて反省したのか どうかは知りませんが、とつぜん勉強も政治活動も手のつかない無気力状態に陥ってしまった晋作。

晋作くん、とても桂さんに会いたがっていましたね。何か大切な相談があるようです。
それにしてもいったい、何なんでしょう

江戸っ子のいわゆるゴロツキ野郎者

…もっと上品な例えは無かったの?
しかも「寝言はこれにて幕切り」 ← 何でそんな おちゃらけてんのさ?
軽い冗談を言い合えるほど深い仲だったということでしょう。
いかにも高杉晋作らしい飄々として痛快な言い回しです。
加えて自分の不安定な心理状態を、
「ブラブラして落ち着かない、まるで酒の入っていない瓢(ひさご)のようだ」と言っていました。

R_s_hisago.jpg






















↑これが高杉晋作の御愛用の瓢
高杉さんは瓢とか道中三味線とかギヤマンのグラスとかお洒落アイテムを沢山持っています。
若いお兄さんなので身の回りのものに気を遣いたい気持ちは解るなあ…。

瓢に例えるなんてイキですね…というか手紙の前半、文章のセンスいいなー!と感心します。
だって高杉はその昔(思春期の頃)、「おれは筆で身を立てる!」…とか
トンチンカンな宣言をして(…)文筆家を目指したことがあるくらいですから文章や詩作がとても上手です。それに彼の書簡は感情の高低があらわれやすくて読んでいてとても楽しい。

それにしても会合の場所がよりによって酒楼とは…。
べつに藩邸でもいいような。高杉んちでも桂さんちでもいいと思うのですが。
そんなに酒が飲みたいのか高杉。綺麗な芸妓はべらせたいのか高杉。お大尽だイケすかねえ!
※高杉晋作は汽船一艘買えるほどの藩の公金を、一夜にして芸妓遊びにつぎ込んだことがある。とにかく金づかいの荒い男なのだった…。

…とまあ、このように江戸時代の候文はたいへん面白い。漢文調の難解なものも中にはありますが
高杉晋作、桂小五郎、伊藤俊輔、久坂玄瑞などの友達同士の手紙のやり取りだと、会話文のように平易だから私のような古文読解のための正規教育を受けていないに等しい(せいぜい高校センターレベル)、駆け出し幕末ファンでも意外と読めてしまいます。というかねー候文古文漢文なんて、馴れですよ!馴れれば何てことないんですよ。ニュアンスで読めればそれでいいよ



まぁ…慣れるまでが…


まぁ…。

タイヘンだったり…

するんだけど…・
……。

拍手

PR

カラマーゾフの兄弟★東大シンポジウムへいってきた。



亀山郁夫訳『カラマーゾフの兄弟』完結記念シンポジウム
シンポジウム<ヴィヴァ、カラマーゾフ!>
-ロシア文学の古典新訳を考える-



ドストエフスキー, 亀山 郁夫 / 光文社(2006/09/07)
Amazonランキング:61位
Amazonおすすめ度:
作品自体が偉業、翻訳も偉業
訳は新しくとも、原作はやっぱり古い。
新訳が出るって素晴らしい



さて…売れに売れた新★亀山郁夫訳(23万部+増4万部)『カラマーゾフの兄弟』が社会現象を起こしている昨今でありますが、そんな中さる22日東京大学文学部ではカラ兄(カラマーゾフの兄弟)シンポジウムが催されました。
国内のロシア文学の権威中の権威が集結し、名論卓説、滾滾として尽きない夢のシンポジウム(…じっさいあのようにゴージャスなメンツでドスト文学シンポジウムを開催することは、ほぼ無いんだそうです。)でしたよ。
220席が満席+立ち見客がでるほどの盛況ぶり。かく言う私も、三時間立ちっぱなしの聴講でしたが、パネルディスカッションのおもしろさに熱中するあまり時間がたつのを忘れていました。
とっても興味深かったのでメモをとりながら聴講しましたよ。
記憶の鮮明なうちに、シンポジウムの内容をちょっと あと所見などを記しておこうと思います。

続きを読むで。

拍手

拙者バトンに御座候


●拙者バトン
・このバトンを見たら次に書く日記の語尾すべてに「ござる」「そうろう」をつけねばならぬでござる
・一人称は「拙者」もしくは「それがし」にするでござる
・相手に呼びかける時は「○○殿」もしくは「貴殿」を使うでござる
・日記の最後に回す相手5名の名を記すでござる
・既にやったことがあっても何度でも書くでござる。



さて此度は態々ひまいち殿御下賜被下候“拙者バトン”回答到し度御座候
(※薄字は現代語訳)

某千萬軽少之輩 且又何分にもひまいち殿には不敬之段、
始終失敬而巳相何とも奉恐入候得共、御丁寧之預御扱
其上何より之“拙者バトン”御恵被成下、大慶至極に奉存候
(私、ほんとつまんない人間で しかも、ひまいちさんには突然バトンまわしたりとか、
失礼なことばっかして、めっちゃ恐縮してます; なのに御丁寧に扱ってくださって
そのうえ、何よりもこの“拙者バトン”をまわしてくださって超!超!うれしすぎます★)


以下は日記に御座候

昨日 夕刻吉祥寺へ招かれ 合同コンパを催しをり候
友人同行幽霊居酒屋 →http://r.gnavi.co.jp/a390900/ へ到れバ
テレビ局取材の由 グッチ裕三を見ゆ。
(昨日、夕刻から吉祥寺に呼び出されて合コンしました。
友達とユーレイ居酒屋ってとこいったんだけど←ちょい有名な店なの。
なんかテレビ局きててグッチ裕三さんがいらっしゃいました・・・)


酒肴談話数刻  新鮮の魚あり 尤佳味を覚ふ。
大学生社会人男女入乱れて大酔與不覚焼酎数十杯を傾く。 
終に退出に及ひ雪隠に倒れ朝に至るを不知。
(お酒にお料理楽しんで、話もいいカンジに盛り上がった!生カキ食べたよ~刺身もうまい!!
合コン相手は日大学生と国士舘法学部学生、それからメディア系の会社つとめてるお兄さん
日大っていやあ学祖★山田顕義ですよ!
酒の興にのって山田山田連呼したら ハァ?って引かれた(死)と思う
焼酎ボトルで注文してカラにしてしまった…で、べろんべろんでトイレに倒れてました。
気付いたら朝だった。朝日がまぶしすぎるぜ★)


法外の大酔近来の一失策に御座候。
(マジで。)

今日二日酔いにわかに大不快にて痛苦憂悶、
容易に平癒むつかしかるべきかと相考え居り申し候得ども、天いまだ捨てざるか、
コンビニに求めしキャベジン(液キャべ)一服早々快気つかまつり候。
(今日は一日中、二日酔いでうげえ~でした。消化管からつきあげる芋焼酎の独特の不快臭!!
たまんねえ。つらいです。いつも反省するのに飲み過ぎる。もう二日くらい立てないかも
と思ってたんだけど液キャベしたら半日で回復した。若いってすばらしい。だけど肝臓酷使しすぎな)


O_kyabejin.jpg




















失敬愚見を以てバトンを差し上ケ度候えども相手を相考え候事不
蓋し廻せる大兄御疑惑御迷歟と乍慮外存上候。
やってみたい人に差上ケ度奉存候間、是又宜敷奉願候。
(バトンここでストップします。やりたい方はぜひ持って帰って下さい!)

ひまいちさん、こんなステキなバトンをまわしてくださって有難うございました!
超超たのしかったです~~^^v

ていうか私、バトンの規則まもってないですね; ござる そうろう で終わって無いよ!文章。

ところで江戸時代の人は日記や書簡のなかで自分のことを「拙者」って言うことが
あまり無かったんですよ~。
書簡だと、だいたい弟(テイ)とへりくだった表現ですね。某(ソレガシ)もたまにあるね。
幕末の攘夷志士の間では僕(ボク)が流行ってました。(ナウい表現だったんです)
これは、こんにち使われる一人称・僕と違って もっと漢文的ニュアンス
の含まれた表現で、「下僕」の「ボク」。やっぱりへりくだった表現。
いかにも日本人らしく謙譲的な一人称です。

ちなみに日本ではじめて「僕」という一人称を使い始めたのは、吉田松陰先生なんですよ。
松陰先生が使っているのを聞いて、門下生(高杉や桂さん、久坂など)がマネし始め、
やがて全国に広がったのです。

相手のことは大兄(タイケイ)と持ち上げて言います。相手が教師などではなくても尊敬の意で先生
呼ぶ場合もありますね。まあ現代と同じでしょうね。

木戸孝允(桂小五郎)や高杉晋作も、目下(パシリ)の伊藤俊輔に対してさえ、書簡では
「大兄」と呼びかけたりします。

日記や回顧談、自叙伝などの一人称は余(ヨ)が多いです。

いじょう余談おわり。日本語ってむずかしいね。




拍手

★poupee friends★



←から azmさん(お嬢さん) わたし おだんご。さん!(7月19日現在の状態)

プーペガールのことです!プペ友になってくださってありがとうございました^^
かってに描いてすみません; 
しかもなんだかぞんざいな絵になってしまって…orz

ともやはゴメン。リア友だから描くことできん(こだわり)

プーペおもしろいなー毎晩 日付かわると同時に更新しちゃうよ
どんだけはまってんだってカンジですね!でもホントにシステムが単純で更新しやすいです
しかも自分の宝物アルバム帳をつくれるってのが
なんともいえずたのしいですね♪

おっと! 時間だ
ちょっと今からでかけなきゃならないので
帰ったら日記のつづき書きます     バトンもその時に…!

拍手

夏バーゲンは新宿で

付記

ひまいちさんバトンありがとうございます!!この記事投稿してから
気づきました(スミマセン…)次回かならず回答させていただきます!!

なんてワクワクするバトンなんだ!わたしのためにあるバトンじゃないかしらん!!



軍服絵を描いたのと同日におえかき~ずさんで描かせていただきました・
もっと頻繁に顔出せるよう努力します。

かつては常連さんの絵を見るためにほぼ日参していたのですが
最近は常連さんがあまり来られないためか つい描きに行かなくなってしまいました。
やっぱ お知り合いの方いないと つまんない…^^;







プーペで箪笥の中身さらしてるので解るかもしれませんが

私、じぶんの持ってる服しか描いてませんね
(色かえるていどの工夫しか してませんね)

しらない服なんて想像できませんよ むずかしすぎる

というか 想像して描くのがメンドイだけです



プーペさっそく お友達になってくださった方ありがとうございます~!!

引き続きプペとも募集中です^^

拍手

× CLOSE

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
トリコ
性別:
女性
自己紹介:
漫画・歴史・文学に無駄な情熱を浪費する可哀そうな腐女子。
趣味は文系、専攻は理系。文理両道目指してます。
近代史妄想が激しい。史実と虚実の混同注意報発令中。

:好きな政治(思想)家:
吉田松陰、大久保利通、木戸孝允、山田顕義、高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文、伊東巳代治、勝海舟、福澤諭吉、浜口雄幸

:好きな文士:
トーマス・マン、ドストエフスキー、ボードレール、アナトール・フランス、夏目漱石、正岡子規、森鴎外、泉鏡花、徳富蘆花、芥川龍之介、三島由紀夫、寺田寅彦、中勘助、太宰治、織田作之助、司馬遼太郎、滝沢馬琴

:人生の聖典:
留魂録、葉隠、歌よみに与ふる書、醒めた炎、竜馬がゆく、魔の山、銀の匙、唯脳論、深夜特急、寺田寅彦随筆集

ブログ内検索

アクセス解析

× CLOSE

Copyright © Les Confessions : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]