寒いですね。皆様、体調くずしていませんか
年末年始は親戚まわりで忙しかった(結婚の報告などあって)ですが、仕事も始まりようやく
いつものペースが戻ってきました。
つい最近、我が家のモモンガが大病して生死きわどい状態だったので、
こちらは精神的な疲れと看病による疲れで動くのもつらくて(年寄か)まいってしまう。
去年1年のことを振り返ると、読書はもっぱら横光利一と伊藤佐千夫ばかり読んでました。
青空文庫に収載されている横光・伊藤の小説は、まず全部読了。
伊藤佐千夫の小説はなんか・・・十代の頃読んだらもっと好きだったかもしれないな^^
『野菊の墓』で恋にやぶれ、『隣の嫁』で結実するのか。
この人も明治文壇の御多分にもれず、漱石&子規の薫陶を受けているわけですが(萌えですね~v) 漱石先生は、サチオみたいな文が好きよね ほんと。
横光利一の本は、なんといっても旅愁がよかった。次点で『上海』もよかった。
ただ、戦中の作家なので(やや)右寄りな思想がないでもなくて・・・戦後文学界からはあまり良い評価をうけてませんね。(最近は見直されてきているが)
でも個人的には、大好きです。それに、こういう、思想の応酬を得意とする作家って
日本にはあまりいない気がします。そういう意味で好きっていうより、貴重だ。
あとは 川端康成、太宰治(大好きvデカダン文学)、中島敦、樋口一葉とか、散読していました。
今年は、もすこし明治文学に回帰してみるつもり・
◆大河ドラマ 『花燃ゆ』
http://www.nhk.or.jp/hanamoyu/
長州藩、特に松下村塾が舞台ということで、初日からわくわくしながら観てます・・!!
しかしなぜ、文を主人公にしたのか。歴史の表舞台に立つわけではないので、この上なく地味で見どころのないドラマになりそうな予感・(でも、久坂の嫁なので暖かく見守りますv)
早く久坂玄瑞と高杉晋作出ないかな~v(もうドラマの楽しみにしている要素が90%そこに集中している)
以下は最近のお絵かき掲示板らくがき
Fateシリーズ観ました。ちょっと中二ぽさが気になるけれど、とにかくセイバーがかっこいい
あとオリジナル↓

PR