拍手ありがとうございます!!! ほんとにいつも皆さまありがとうございます…!!!

山田市之允 & 品川弥二郎 身分差の親友もえ~・・
市之允は産まれながらにして上士のぼんぼん…かたや、ヤジの家は極めて貧乏。松下村塾の改築をしたとき、工事費用を塾生みんなでちょっとずつ負担したそうですがヤジだけは、その費用すら払えず。免除されたそうな。長州藩士には身分差のあるコンビが多い。
例えば
伊藤博文 & 井上馨 (終生変わらない親友)
高杉晋作 & 山縣狂介(仲良いってか、ガタが一方的に慕ってただけ?)
高杉晋作 & 伊藤博文(アニキとパシリ)
木戸孝允 & 伊藤博文(伊藤は桂さんの従者だったけど、桂さんは対等に扱ってた)
このへんの、関係性がほんと好きvです。
徳富蘇峰によると 「伊藤と井上は仲良かったけど、そのぶんよくケンカもしてた。でも肝心なところでいつも井上が折れてあげてたので、二人の関係はいつまでも親友でいられた」 …だそうです。
確かに明治政府における井上馨は、伊藤博文の精神的拠り所というか最後の砦になってたように思います。
伊藤も何かあればすぐに井上に相談したり、甘えたりして・・この2人は実の兄弟以上に濃厚な絆で結ばれていますよね。
薩藩や土州は上士(エリート)とそれ以下の階級で社会的格差が大きく、互いに相交わることが無かったように思いますが、長藩でこのような身分差軽視の風習が浸透していたのは、面白い事実だと思います。
木戸さんが「五箇条の御誓文」の中で「四民平等」を訴え、天下の万民の身分差と格差をなくそうとしたのは、まさに長州人ならではの発想なのかな~・・・と思ったり。

元勲の食卓。 われながら酷い絵(笑)
木戸さんは
「明治政府の母」(BY松平春嶽)なので後輩の面倒見が異常に良いw年長者だしねv
山縣狂介(有朋) 山田市之允(顕義) 伊藤俊輔(博文) 井上聞多(馨) 木戸孝允・・・私の贔屓にしている元勲v
維新の元勲。ペリー来航から十数年来、ともに維新(革命)を推進してきた長年の
竹馬の友であり朋友であり盟友であり運命共同体でありながら、しかしてその人間関係は、
一枚岩どころか絡まった糸のように複雑怪奇を極めている。…と思います。
例えば伊藤博文は、少年の頃から木戸(桂小五郎)のもとで重用されてきたにも関わらず
そんな大恩のある木戸を捨てて、大久保利通のもとへ去った。(
「やきもち焼きの木戸」(BY大村益次郎)が いかに発狂したかは想像に余り有りますねw)。
井上馨と伊藤博文は、終生変わらない親友といっても、政治上対立することが往々にして有った。しかも井上は、伊藤と違って決して大久保利通に膝を屈する者では無かった。(かれは木戸が死ぬまで、木戸の味方だった。)
山田市之允は陸軍時代、山縣との対立を激化させ、陸軍を飛び出して司法の道へと転じて行った。
山田と木戸は、死ぬまで仲良かったようですが、木戸さんの欝病と不眠症には山田も内心辟易したんじゃなかろうか。ちなみに山田⇔井上はワケあって義理親子です。
山縣と伊藤は、大久保利通死後から次第にその関係の溝を深めてゆく。(すなわち山縣@陸軍卿の権威が徐々に増長し、政治にまで容喙して来るようになったのですなぁ)…表立った抗争というよりは彼らの喧嘩はあくまでも、『楽屋裏』で繰り広げられるようなものであったが。
両者は少年時代、松下村塾でともに机を並べ、青春を謳歌した関係にも関わらず、である。
うーーん・・・
人間って、時と場所・時代と立場が変われば、昨日の友が今日の敵っていうことがアタリマエに有るので、
このあたり、 ほんとに面白いと思います

PR