どこまで大きいサイズで投稿できるか挑戦
って でか!

各人物の名前↓

うーん。やはり明治陸軍には愛があるな。
文明開化以降の陸軍を扱った小説は、その昔
かなり熱心に乱読したものです
(『坂の上の雲』含め)(あれは海軍だけど)が、やはり古川薫先生の小説は、
作者の長州人に対する愛情が 群を抜いて深いゆえに、
萌え度がはんぱねーです。
長州人についてのみ着目した場合 古川先生の小説は、
日本でもっとも著名な歴史家である司馬遼太郎の小説よりも、
さらに、戦後から現代まで続く新撰組ブームの種を播いた子母澤寛よりも、ずっと、秀でているように思います。
とくに上記の3部作は・・・(すいません、今勝手に三部作にしましたが)・・
●明治の黎明期を舞台にした、“
ちいさい閣下”こと山田顕義が主人公の
『剣と法典』にはじまり、
●大好きな師匠・山田顕義のもとで、新設ホヤホヤの軍部を支え強くしていった熱血イタズラっ子・児玉源太郎が主人公の
『天辺の椅子』●さらに児玉と大の仲良しで、腹黒い打算で政界にハバきかせつつも表面上は常に笑顔・“
ニコポン”の愛称で親しまれた 桂太郎 主人公の
『山河ありき』これら一連の作品を読んでおけば、まあ。
長州人によって作られた明治陸軍について (おおまかにですが) 把握できるものです。
なんといっても魅力なのは
木戸孝允ー山田顕義ー児玉源太郎ー桂太郎ー山形有朋 この一列だよね!
はー。ほんとうにもゆる。こいつら、かわいすぎ!!
(脳内相関図で補完)


PR