中勘助の『郊外 その二』 読了
こここれは・・・・ひさびさに衝撃うけた。
ニヤニヤがとまらんではないか!!おっさん×幼女の萌大作じゃ内容: 中勘助(作者)が、学生時代からの友人の娘(妙子さん)をひたすら可愛がって可愛がって可愛がり尽くします。日記体小説。ノンフィクション。ほのぼの通り越して犯罪臭。妙子さんを膝にのせて、抱きしめたり眺めたり、キスしたりキスさせたり。これ検閲の対象にならなかったのがふしぎだよ!!アグネス発狂ものです!!!!!11
以下、印象に残ったシーンいくつか挙げます
(↓これ描きたいがために、久しぶりにSAIを起動させたのであった。)
私はまたひとつキスをして 「これどういうときにするもの」ときく。 「しらない」 「私あなたが可愛くてかわいくてたまらないときにするのよ。あなたも私が可愛くてかわいくてたまらないときするの?」 「ええ、そう」私はただもう可愛くて可愛くて抱きよせては抱きよせては顔を見つめる。「あなた私大好き?」「大好き」「でも今に忘れちまうんでしょう」「お稽古が忙しくなれば忘れるかもしれない」「私どんなに忙しくたってあなたのこと忘れないのに。ひどい」「そりゃ私子供だから」
妙子さんはドーナッツをふたっつもっている。それを私にくれるといって前歯で半分くわえて「うー」と後ろを向きながら口をさし出す。私はその外へ出ている半分をくわえて、そして二人いっしょにコリコリと噛み切って食べる。・・・私は「いいこと発明してね。これからこうしましょうね」
・・・妙子さんは今日はむしょうに私が好きで、始終私にくっついて「妙子中さんみたいになりたいなー」なんて言う。この「中さん」をどんなものと思っているのかしら。
あああ、なんか描いててすごく楽しかったですが、客観的にみるとほんとに。・・中勘助ってもしかして幼児性愛者なんじゃ。。。と思って若干引いてしまった。
だってずっと独身者だったし(美男子だから女にモテたし、求婚されたこともあるのに・・・)
といろいろ考えてたら『中勘助小児愛者的傾向説の検討』/ 堀部功夫 とかいう学術研究も、あるんですね
うわお驚
夏目漱石門下の中で一番目立たない類の人だと思っていたけれど、イロモノという意味で、個性強いな・・と思います。
『犬』とかいう超ドヘンタイ発禁もの小説も描いてるんだよな・・
まあ私、漱石山房@木曜会メンバーの中で寺田寅彦と中勘助が一番好きなんですけどね。『銀の匙』(漫画じゃないよ)はわが人生のバイブルであった。
今ウィキみてたら 勘助の兄嫁・末子は幕末長州の志士入江九一の弟野村靖の娘 です って
歴史と文学がリンクしたv わーい
菩提樹の蔭―他2編 (岩波文庫 緑 51-3)犬―他一篇 (岩波文庫)銀の匙 (岩波文庫)
PR