してきました。
この本↓で事前学習していた知識が大いに役立った
和辻 哲郎 / 岩波書店(1979/03)
Amazonランキング:20,081位
Amazonおすすめ度:

和辻哲郎の描く古寺も実地見学で魅力倍増
京都はちょっと歩くだけでじきに寺・神社にぶつかります。古都最高。
今年は三十三間堂の近辺を徘徊してみたのですが
暑い。暑すぎた・・天気よすぎでした。でもタクシー・バス・人力車のたぐいは極力使いません。街歩きが好きなものですから
三十三間堂では霊験あらたかな仏像の数々に圧倒されっぱなし
御本尊の千手観音像は本当にすごかった~四方には四天王(二十八部衆に含まれるのですね)が配置されてたりして。無意識に合掌。ありがたすぎる
他、智積院、富国神社、養源寺、方広寺などを隈なく見て回る。

枯山水
何時間見ていても飽きない…ほんと癒される~枯山水大好き。枯山水っていうよりも禅宗が大好きって言ったほうが良いのかな(^^
庭を眺めながら縁側で禅組んでた(何者ですか?)
妙法院も近隣にあったはずなのですがどうしても見つけられず(涙)
タイムオーバーで参詣できませんでした。この妙法院は、三条実美をはじめとする長州系公卿7人の
「七卿落ち」の舞台にもなっているので、幕末ファンの私としては非常に血の騒ぐ寺院なのですが…またの機会を狙おう。う~悲しいよう(;_;)
余談
久坂玄瑞が京の政変のとき詠った長恨歌の中に、妙法院が出てくる。
朝な夕なに聞き馴れし、妙法院の鐘の音も、なんと今宵は哀れなる…私の(妙法院を見つけられなかった)遺憾に比べたら、久坂のほうがよっぽどつらくて仕様がなかったろうな。この長恨歌、切々と感情の迫るところが大好きです
