忍者ブログ

Les Confessions

since 2006,6,17 ~ 
MENU

ENTRY NAVI

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

私…ミリタリーマニアなのかしら(自覚ナシ)



陸軍─遼陽会戦

黒木か奥か野津さんか誰か…てきとー



海軍─日本海海戦

『 皇国の興廃 此の一戦に在り
  各員 一層奮励努力せよ 』

三笠のショウトウに揚げられた有名なZ旗の文句ですね、これ東郷さんの書だけど考えたのは秋山の淳さんだよねーたしか

水兵の軍服めっちゃ可愛いブルーのセーラー。帽子も可愛い。『大日本軍艦』て書いてあります

日本海よりは黄海のハプニングとかおもしろかったかも(笑)
日本海軍の作戦もむなしく空回りしてたけど
さらに暴走してたのはロシア勢www

拍手

PR

★UNICO★



(擬人化)ユニコのつもり。
ユニコにはお姉さんがいたはずです(原作)

原作の可愛らしさは神域…とても表現できない・・・
手塚治虫の乙女ちっくファンタジーは『リボンの騎士』と『ユニコ』が双頭を並べて、その後ろにいろいろ続くと思うんですけどどうでしょうか。

未読の方にはぜひ読んでいただきたい作品です



これは以前、自宅絵板で描いたユニコ

拍手

わはははははははh

ハァハァ



この歴史もーそーヲタ腐女子め!!!!!! と お笑いください


『木戸孝允日記』あいかわらず ちょっとずつ読んでいます

木戸さんが…木戸孝允さんがついに大久保さんと風呂デートしました(ひいいい)

トルコ湯って…温泉じゃないんだね

トルキ・バス → トルコバス → 蒸し風呂

ああ、サウナだったんですか(笑)

日本人でサウナ初体験は 木戸さん にちがいない!

拍手

Crime and Punishment



“一つの微細な罪悪は百の善行に償われる”

ラスコーリニコフ君のきわめて理性的な犯罪肯定術♪

病んでる…トルストイもドストエフスキーもロシア文豪ってこういう 『イきすぎな理性』(≒現代社会)
と対立する真のヒューマニズムを追求した文学が多いような気が。(といっても私はトルストイとドストエフスキーしか読んでませんが…他に誰がいたっけ)
なに自然回帰?社会契約論?ルソー?(それはフランス人でしかも時代が違う)

すばらしいと思うけど、ちょっとこわいよね。

『罪と罰』よりは、『カラマーゾフの兄弟』が好きです。



ちなみにこれは手塚治虫漫画の『罪と罰』


拍手

実家からジョジョ全巻もってくるのはさすがに無理…

連日レポートのため徹夜してたせいか
最近、夜中に眼が醒めて困ります・



うわ、何年ぶりに描いただろう…プロシュ~ト兄貴です。覚えてません。

髪の分け目が逆だったかも…髪がたが違うかも…服も違ってるかも…あ。首飾り?みたいなやつ描き忘れた

地元のパスタ屋にペリーコロというのがあって前を通るたびにドキドキ

イタリア料理を食べにいったときプロシュートとかリゾット注文して興奮したこともあるウスラ寒い高校時代

そういえば友達にジョジョアゴ(イラスト集)貸しっぱなしなのを思い出した


荒木 飛呂彦 / 集英社
Amazonランキング:517位
Amazonおすすめ度:



なつかしい 
数年見てない
高校生の財布にはチト負担だったが よく買った 偉いぞワタシ

拍手

× CLOSE

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
トリコ
性別:
女性
自己紹介:
漫画・歴史・文学に無駄な情熱を浪費する可哀そうな腐女子。
趣味は文系、専攻は理系。文理両道目指してます。
近代史妄想が激しい。史実と虚実の混同注意報発令中。

:好きな政治(思想)家:
吉田松陰、大久保利通、木戸孝允、山田顕義、高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文、伊東巳代治、勝海舟、福澤諭吉、浜口雄幸

:好きな文士:
トーマス・マン、ドストエフスキー、ボードレール、アナトール・フランス、夏目漱石、正岡子規、森鴎外、泉鏡花、徳富蘆花、芥川龍之介、三島由紀夫、寺田寅彦、中勘助、太宰治、織田作之助、司馬遼太郎、滝沢馬琴

:人生の聖典:
留魂録、葉隠、歌よみに与ふる書、醒めた炎、竜馬がゆく、魔の山、銀の匙、唯脳論、深夜特急、寺田寅彦随筆集

ブログ内検索

アクセス解析

× CLOSE

Copyright © Les Confessions : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]