忍者ブログ

Les Confessions

since 2006,6,17 ~ 
MENU

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

赤ひげ診療譚──『医は仁術』とはよくいったものだ



医療チーム AKA-HIGE  みたいな・
絵は上から主人公の保本登、同僚で見習い医師の森半太夫(もり はんだゆう)
そしてヒゲのオヤジが、「赤ひげ」こと小石川養生所の医長、新出去定(にいいで きょじょう)


山本 周五郎 / 新潮社(1964/10)
Amazonランキング:71712位
Amazonおすすめ度:



山本周五郎=大衆作家=ゾクブツ? という変な固定観念があって読まず嫌いしてたんですけど一読してバッド・イメージきれいに払拭されました。

「人間ほど尊く美しく、清らかでたのもしいものはない」と去定は云った、「だがまた人間ほど卑しく汚らわしく、愚鈍で邪悪で貪欲でいやらしいものもない」

赤ひげの↑のセリフには…シビれたねえ!
娼家で働く少女が性病に感染しているにも関わらず、雇い主(つまり少女を働かせている人物)が赤ひげの診療を拒否。そこで赤ひげが保本に言ったセリフでしたか。

私は、大学では医療・科学を専攻していまして、将来の医療従事者たるべく知識や心構えなどを学ぶ立場にあるんですが、こういう医学に関連する小説を読むと普段とは違った感慨が沸くんですよね。専門家のハシクレとして。
山崎豊子の『白い巨塔』とか遠藤周作の『海と毒薬』を読んでいるときにも、やはりそのような情趣があったなァ。しみじみ。

現代だと、昨今の健康ブームも手伝ってか、感染症・性病・精神疾患などなど病気についての知識が一般人の間に浸透していますが、『赤ひげ』の舞台は江戸時代。庶民にそういう専門知識が一切ありませんから、まず保本や赤ひげのような医療のプロフェッショナル達は、患者およびその家族に病気の説明を行い治療目的を明らかにする(医学用語でこれを「コンプライアンス」といいます。)事に苦心惨憺するわけです。

ハッキリゆって医療とゆーのは 医療提供者(医者)⇔患者の相互理解があって初めて成立するものですが、江戸時代においてこの相互理解というのがけっこう難しい。
なぜなら

①患者は医者を信用してない(現代に比べて医者の権威がよわい)
②当時の日本の医療科学技術が未発達(漢方中心の医学)
③家庭の医学≒迷信 を鵜呑みにしている人が多い
 (風邪をひいたら首にネギを巻くとかコメカミに梅干を塗るとか、そんなんで治るワケないじゃん)

などなど、様々な障壁があって医者は患者の理解を得るのがタイヘンだったりするんですよねー治療はそこから始まるものだし、、、

この小説はそのような 「医者」と「患者」 (または医者と医者、患者と患者)の織り成す人間ドラマがテーマなんです。



赤ひげこと去定先生のシブかっこよさ オヤジフェチにはたまりません。
森半太夫の不健康なエロさがツボでした。
保本登の健全なダメ男っぷりも可愛かった。

(↑どーーーしてそんな穿った見方しかできないの?腐女子だから?)

拍手

PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

Trackback

この記事にトラックバックする

× CLOSE

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
トリコ
性別:
女性
自己紹介:
漫画・歴史・文学に無駄な情熱を浪費する可哀そうな腐女子。
趣味は文系、専攻は理系。文理両道目指してます。
近代史妄想が激しい。史実と虚実の混同注意報発令中。

:好きな政治(思想)家:
吉田松陰、大久保利通、木戸孝允、山田顕義、高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文、伊東巳代治、勝海舟、福澤諭吉、浜口雄幸

:好きな文士:
トーマス・マン、ドストエフスキー、ボードレール、アナトール・フランス、夏目漱石、正岡子規、森鴎外、泉鏡花、徳富蘆花、芥川龍之介、三島由紀夫、寺田寅彦、中勘助、太宰治、織田作之助、司馬遼太郎、滝沢馬琴

:人生の聖典:
留魂録、葉隠、歌よみに与ふる書、醒めた炎、竜馬がゆく、魔の山、銀の匙、唯脳論、深夜特急、寺田寅彦随筆集

ブログ内検索

アクセス解析

× CLOSE

Copyright © Les Confessions : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]