忍者ブログ

Les Confessions

since 2006,6,17 ~ 
MENU

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

神よ!私を憐れみたまえ…私は戀をしている。

久々の文学絵。ツルゲーネフの『その前夜』






これも、もうかなり以前に読了したのですが…
ドストエフスキー萌えの延長でロシア文学に手を出していたころ読んだものです。

ツルゲーネフといえば、日本では『初恋』が有名ですよね。
たしか、初邦訳は二葉亭四迷だったように記憶しています。まぁ私が読んだのは、沼野恭子先生の訳でしたけど。

ツルゲーネフは生涯通して政治色の濃い作品を書き続けましたが、『その前夜』もそういった作品のひとつであると言われております。

…そうか?と思ってしまいましたけど;

だって政治色が濃くなってくるのはほんとにほんと、終盤以降でしたもの。

それまでは恋愛問答とかエレーナ嬢の 女王様チックなわがまま暴走 っぷりがメインみたいなものだったと思います(言い過ぎ)。

「愛がなくてどうして生きていけよう?だが誰も愛する相手がいない」


↑インサーロフ、シュービン、ベルセーネフ…3人のイケメンからアプローチされまくっているのに こんなコト言ってのけるんですよ?

いいな。ひとりくらい わけてほしい。

という冗談はさておき、

この本を読んで一番違和感を感じた点。

主人公は結局誰なの。

最初はベルセーネフだと思ってました。(悪いけどシュービンは主人公らしい性格ではナイ。)

けど、途中から登場したインサーロフが主役格を横からさらって行ってしまいました。…エレーナの愛も。

で、終盤に至り、初めてこの物語が、エレーナ嬢によるエレーナ嬢のための物語だったのだと気づきました。
なるほど読み返してみると、この作品中でもっとも心理的記述が多いのはエレーナなのでした。

『愛がなくてどうして生きていけよう?だが誰も愛する相手がいない』
突然に何か強い、名状しがたいものが彼女の中に沸き立ち、しきりに外へ迸り出ることを乞うのであった。


↑これがラストへの布石だったのですね。
彼女はインサーロフと恋におち、祖国解放のためにロシアを去ると言うインサーロフについて行った。
しかし哀しいかな、彼の地でインサーロフは病没。残されたエレーナはロシアへは戻らず、生涯を 夫のなしえなかった事業のために費やす運命を選んだ…。

なんか、ジャンヌ・ダルクみたいですね。戦う女性?ってかんじで。

さて、彼女はインサーロフとの出会い、母国からの出奔を経て、自分の中で生きる意味というか、目的を獲得したのです。

籠の中の鳥だったエレーナの人間的成長──作者ツルゲーネフは、これをテーマの一つに据えたのではないでしょうか。

拍手

PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

Trackback

この記事にトラックバックする

× CLOSE

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
トリコ
性別:
女性
自己紹介:
漫画・歴史・文学に無駄な情熱を浪費する可哀そうな腐女子。
趣味は文系、専攻は理系。文理両道目指してます。
近代史妄想が激しい。史実と虚実の混同注意報発令中。

:好きな政治(思想)家:
吉田松陰、大久保利通、木戸孝允、山田顕義、高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文、伊東巳代治、勝海舟、福澤諭吉、浜口雄幸

:好きな文士:
トーマス・マン、ドストエフスキー、ボードレール、アナトール・フランス、夏目漱石、正岡子規、森鴎外、泉鏡花、徳富蘆花、芥川龍之介、三島由紀夫、寺田寅彦、中勘助、太宰治、織田作之助、司馬遼太郎、滝沢馬琴

:人生の聖典:
留魂録、葉隠、歌よみに与ふる書、醒めた炎、竜馬がゆく、魔の山、銀の匙、唯脳論、深夜特急、寺田寅彦随筆集

ブログ内検索

アクセス解析

× CLOSE

Copyright © Les Confessions : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]