忍者ブログ

Les Confessions

since 2006,6,17 ~ 
MENU

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昭和の書生が大好きじゃ。





↑ドイツ語で「憧れを知るもののみ、わが悩みを知らめ。」
(かつての旧制高校生がやたらと好んだ語句)



北 杜夫 / 新潮社
Amazonランキング:41439位
Amazonおすすめ度:



若さのもつエネルギーというものは、もともと無色無方向なことを特色とする。……
ヴァレリーの言葉。
「彼がなした馬鹿げたこと、彼がなさなかった馬鹿げたことが、人間の後悔を半分ずつ引き受ける」
ゲーテの言葉。
「われわれは生れつき、美徳に転じえないような欠点は持っていないし、美徳も持っていない」
…若者よ、年寄りを侮蔑してもよい。しかし、必然的に自分もまた年寄りとなり、近ごろの若い者は、などと言いだす存在であることも忘れるな。若者よ、自信をもち、そして同時に絶望せよ。



ひさびさ、懐古主義に火がついたかんじ。

弊服破帽に高下駄、汚らしい手ぬぐい、難解な哲学書、とりとめのない議論、デカンショ、鉄拳制裁、酒とタバコ、……

いいねえ 書生!

「ヨーイ、ヨーイ、デッカンショ!」の罵声、寮歌をがなり立て、深夜まで飽く事なき議論に時間をついやす…

デカンショ(デカルト、カント、ショーペンハウエル)に毒された哲学書かぶれの旧制高校生たち。
ひとかどの人士ぶって議論をぶつ。厭世気分から自殺が流行る。
「おれはどうも最近、神経衰弱らしい。」…神経衰弱が一種の流行語に。

旧制高校生といえば世間では「エリート」で通るので
料理屋とかでは優遇される(笑)下宿探しも優待される。

 硬派学生!「われわれはすべからく少年を愛さねばならない」……寮ではホモ横行! というのは表向きで、実は、仲間に秘密でガールフレンドがいたりする。
(バレると「軟弱者!」と言われ、鉄拳制裁が待っているので、休日にこっそりデートする。)

そんな時代が確かにあったんだ。昭和の初期まで、こんな青い春があったのね。

「ああ、青春(せいしゅーん)!」


…ところで、この『どくとるマンボウ』シリーズの著者、北杜夫氏(詩人・斎藤茂吉の息子)の、青春時代のバイブルが私の趣味と酷似していて、驚きました。
トーマス・マンの作品からの引用が頻々と挙げられていたりします・・ドキ☆ あと、芥川龍之介や太宰治、萩原朔太郎などなど・

「トマトソース」という字面を見るだけで「トーマス・マン」と勘違いするほどマンかぶれな作者氏の青春時代は、やっぱり哲学めかしくて青くさい、読んでて照れてしまうようなあたたかみのある、チャーミングな小説でした。



秦 郁彦 / 文藝春秋
Amazonランキング:219625位
Amazonおすすめ度:




旧制高等学校の複雑多岐にわたる学習体系を書いた本。

じつは、わたくしの祖父は、いわゆるナンバースクールのひとつ、第六高等学校(今の岡山大学医学部)の生徒でした。

(つまり旧制高等学校生だったんですね。…祖父にまでハァハァしそうな不孝者な孫ですいません。)

そして何を隠そうこの私自身も、かつての第六高等学校の名残ともいえる、公立A高校の出身です。その校風は古くからの伝統を重んじるいっぽうで非常におおらかであり、かつ、「エリート」(だった)高校としての威厳も備えており、じつに愛すべき高校です。

ナンバースクールの蛮カラな昭和の空気を二次的に体験できたのは
まったくの幸運でした。かの高校に進学して本当によかった。…貴重な体験です。

拍手

PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

Trackback

この記事にトラックバックする

× CLOSE

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
トリコ
性別:
女性
自己紹介:
漫画・歴史・文学に無駄な情熱を浪費する可哀そうな腐女子。
趣味は文系、専攻は理系。文理両道目指してます。
近代史妄想が激しい。史実と虚実の混同注意報発令中。

:好きな政治(思想)家:
吉田松陰、大久保利通、木戸孝允、山田顕義、高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文、伊東巳代治、勝海舟、福澤諭吉、浜口雄幸

:好きな文士:
トーマス・マン、ドストエフスキー、ボードレール、アナトール・フランス、夏目漱石、正岡子規、森鴎外、泉鏡花、徳富蘆花、芥川龍之介、三島由紀夫、寺田寅彦、中勘助、太宰治、織田作之助、司馬遼太郎、滝沢馬琴

:人生の聖典:
留魂録、葉隠、歌よみに与ふる書、醒めた炎、竜馬がゆく、魔の山、銀の匙、唯脳論、深夜特急、寺田寅彦随筆集

ブログ内検索

アクセス解析

× CLOSE

Copyright © Les Confessions : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]