忍者ブログ

Les Confessions

since 2006,6,17 ~ 
MENU

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

文学フリマ(11月12日)…来年も行きたいな


戦利品の数々

先週日曜日に催された文学好きによる文学好きのための同人誌即売会…文学フリマ。
行ってまいりましたアキハバラです。

今年は今年でまた地味な盛り上がりよう。
毎年来てたはずの大塚英志氏、来てなかったけど、どうしたのかしら…お忙しいのかな?まぁ私は午前中にちょっと見て帰っただけなんで、午後から来てたのかもしんない(わりとプロの小説家さんとか来るんですよーイベント自体はすっごく質素なんですけど笑)

いろいろな本を手にとって内容を吟味してみたり…出品者様と和気あいあいとおしゃべりしてみたり…と、たのしいひと時を過ごしました。
ふだん文学について語り合える知人なんていませんからね(泣)思うさま文学談して日ごろ抑圧された感情を解放する…といってもこの日は他に用事があったんで、そこまで長居できなかったです。残念。

買った同人誌の中でもこれは、と思った逸品→『戦争文学がこんなにわかっていいかしら。』

本書では多数の戦争文学(小説)をあげて数人(サークルのメンバー?)でディスカッションしたり、ひとりひとり評論なんかも書いておられます。
ココのサークルのメンバーが全員…、超☆個性キャラで、ものすごく面白かった!笑った!!(うわーもっときちんとご挨拶すればよかった。ファンになりました。)笑いをとりつつも内容はちゃーんと格式高いんだー。

戦争文学。って、私がよく読むような時代小説なんかもいわゆる戦争文学に該当する(そうでないのもあるが)んですよねー本書では司馬遼太郎の『坂の上の雲』なんかも話題にのぼってたりして…坂の上の雲、マジ名作よねえ、司馬氏の小説のなかでも『竜馬がゆく』と双頭の名作ですよねー!!(話が脱線している)

戦争文学っていうのは、私は根底に共有するテーマが「歴史の反省」であると思うんですけど…たとえば「アジア主義」とか「大東亜共栄圏」とか「靖国問題」とか考えますと、
「アジアの発展のために台湾や大陸に渡った日本の青年たちが大勢いた」ことを知ってるし、敬意を払いたいとも思う。が、そんな彼らをヒロイックに扱った小説を読んだとき、そこに内省がないと不自然に感じる。
内省というのは、アジアの発展とは支配側(日本)の論理による禍福でしかないという自覚をもつことです。
亡国の危機にひんした人々(韓国とか特に)が舐めさせられた苦汁の日々や、民族の痛み、それが現代までも生々しい傷跡を残していること
を無視した小説はとうてい戦争文学というに足りないと思う。

わたしにとって価値の判断基準は究極そのへんですねー。戦争文学については。

拍手

PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

Trackback

この記事にトラックバックする

× CLOSE

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
トリコ
性別:
女性
自己紹介:
漫画・歴史・文学に無駄な情熱を浪費する可哀そうな腐女子。
趣味は文系、専攻は理系。文理両道目指してます。
近代史妄想が激しい。史実と虚実の混同注意報発令中。

:好きな政治(思想)家:
吉田松陰、大久保利通、木戸孝允、山田顕義、高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文、伊東巳代治、勝海舟、福澤諭吉、浜口雄幸

:好きな文士:
トーマス・マン、ドストエフスキー、ボードレール、アナトール・フランス、夏目漱石、正岡子規、森鴎外、泉鏡花、徳富蘆花、芥川龍之介、三島由紀夫、寺田寅彦、中勘助、太宰治、織田作之助、司馬遼太郎、滝沢馬琴

:人生の聖典:
留魂録、葉隠、歌よみに与ふる書、醒めた炎、竜馬がゆく、魔の山、銀の匙、唯脳論、深夜特急、寺田寅彦随筆集

ブログ内検索

アクセス解析

× CLOSE

Copyright © Les Confessions : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]