忍者ブログ

Les Confessions

since 2006,6,17 ~ 
MENU

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ビルマの竪琴












ここんとこ  哲学とか教養の本ばかりで頭が疲弊しきっておりましたが

この小説により精神に一握の爽涼を得た気がいたしますです。はい。

まぁわりと何も考えずに読めてたんじゅんに面白かったなぁということなのですが

なにか、ドキリとするものがありました。 水島上等兵の言葉。



わが国は戦争をして、敗けて、くるしんでいます。それはむだな欲を出したからです。思い上がったあまり、人間としてのもっとも大切なものを忘れたからです。われらが奉じた文明というものが、一面にはなはだ浅薄なものだったからです。
……もっと欲がすくなくなるようにつとめなくてはならないのではないでしょうか。それでなくては、ただ日本人ばかりでなく、人間全体が、この先もとうてい救われないのではないでしょうか?


さらっと書いているが深い…仏教の観念から来る人類の精神救済や、功徳について考えなければ水島上等兵の言葉を真に理解することはできないでしょうね。
ところでビルマの当時の小乗仏教てどんなだったんだろうね。

■ 内容↓↓

ビルマ(今のミャンマー)に派兵されて来ていた日本兵たちの話です。

一隊の隊長が音楽大学卒業生ということもあり、何かといえば合唱したり手作りの楽器で演奏したり…
戦争しに来てるわりには和気あいあいとやっていたようです(不覚にも、なんか、トキめいた)。

ジャングルの中で不毛な攻防戦を繰り広げているうちに、日本の敗戦を知った彼らは、敵軍に潔く投降する、とここまではいいのですが

水島上等兵だけひょんなことから行動を別にすることになります。
それ以後かれは消息を絶ってしまうのですが、実は……


という話。(奇想天外なストーリーなのでネタバレは避けます)

戦後日本……焼け野原になった大都市の、飢えた子供たち。
食糧欠乏、闇市と娼婦が氾濫し、米軍の占領下、みんなが不安にいっぱいで「日本はどうなってしまうんだろう?」とおびえていた時代…

そんな時代に日本人の誇りと勇気を取り戻すために

また「若い屍(かばね)を異国にさらし、絶海に沈めた人たち」のために

作者はこの作品を書いたのだと、言っておりました。


当時の日本人は、日本の子供たちは、この作品を読んで何を感じたのでしょうか。

拍手

PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

Trackback

この記事にトラックバックする

× CLOSE

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
トリコ
性別:
女性
自己紹介:
漫画・歴史・文学に無駄な情熱を浪費する可哀そうな腐女子。
趣味は文系、専攻は理系。文理両道目指してます。
近代史妄想が激しい。史実と虚実の混同注意報発令中。

:好きな政治(思想)家:
吉田松陰、大久保利通、木戸孝允、山田顕義、高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文、伊東巳代治、勝海舟、福澤諭吉、浜口雄幸

:好きな文士:
トーマス・マン、ドストエフスキー、ボードレール、アナトール・フランス、夏目漱石、正岡子規、森鴎外、泉鏡花、徳富蘆花、芥川龍之介、三島由紀夫、寺田寅彦、中勘助、太宰治、織田作之助、司馬遼太郎、滝沢馬琴

:人生の聖典:
留魂録、葉隠、歌よみに与ふる書、醒めた炎、竜馬がゆく、魔の山、銀の匙、唯脳論、深夜特急、寺田寅彦随筆集

ブログ内検索

アクセス解析

× CLOSE

Copyright © Les Confessions : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]