
じゃ~ん!これ、何の絵かご存知ですか?
さよう、尾崎紅葉の『金色夜叉』の名シーンです☆ ↑の絵は、明治時代に発刊された同小説の挿絵です。
印刷技術の未熟さ・また時間の経過にともなう紙質・インクの劣化によって、すこし燻ったような色合いになった錦絵は、ナントモ風情がありますよねえ。
これが表紙。

まだあります。↓泉鏡花の『海戦の余波』。同じく、明治期発行

鏡花の小説の装丁はどの本も細部まで技巧を凝らしていて、とっても美しいんですよ~!収集し甲斐があります。錦絵が大好きな私にはたまりませんです(><)この本は、紐で綴じてある。
他にもコレクションは色々ありまして(森鴎外とか島崎藤村とか秋田雨雀とかetc…)
…じつは私、古書収集家なんです。「学生の分際で古書道楽とは小癪な」と言われそうですが; 良いですよ古書道楽!
神保町の古書店街をそぞろ歩き。右手に古本屋、左手に骨董店がずらり眼を愉しませてくれる。西鶴や近松の人情ものを数句噛み締めては、次の店へとフラフラ~
黒光りする大正期の大きな、ふるい、荘厳な和箪笥や、装飾用の大刀・鎧兜に見とれ、あるいは作者不詳の版画、極彩色の錦絵を、ためつすがめつしながら散歩がてら気儘に歩くのは、最高の贅沢・至高の悦び!
前置きが長くなりましたが…読了本!↓
出久根 達郎 / 中央公論社(1990/03)
Amazonランキング:719267位
Amazonおすすめ度:

出久根 達郎 / 中央公論社(1994/12)
Amazonランキング:980235位
Amazonおすすめ度:

とっても良い本だった。著者の出久根達郎氏は直木賞作家さんですが、執筆活動にいそしむかたわら古書店を経営なさっているのです。古い本のたどってきた歴史や、知られざる落丁本のゆくえ、ちょっと奇妙な古書好きさんたちの織り成す数々のエピソード…。
古本あさりの楽しみは、ひとつに、『自分だけしか知らない』本を掘りだす快感を味わうことである。誰に教えられたわけでなく、永年の渉猟により得た知識を総動員してピックアップした、『自分だけの』隠れた名著を見つけだす喜び、これぞ古本捜索の醍醐味である。
ふるい本の、ホコリっぽいにおい。なんともいえず良いものですよね。

PR