絵板絵過去ログ倉庫
7~4年前の絵ごっちゃです(7年前とか…どうなの)

京都 壬生寺 新撰組

嵐山

まだ維新志士じゃなかったころの坂本龍馬&桂小五郎
龍馬は千葉道場の塾頭、桂さんは練兵館(斉藤弥九郎道場)の塾頭
つまり2人とも江戸きっての剣豪だったというわけです
ちなみに練兵館は今の靖国神社の中にあった(史跡としてひっそり碑が建っています)

高杉晋作2日おくれで誕生日祝いでした

長岡外史
ありえなさすぎるだろ…
このヒゲ
桂太郎 児玉源太郎にタカるの図
仲良いけどいつも児玉が利用されてました。

児玉源太郎 やんちゃが高じて熊本城に放火→全焼 なんてことも。

理系・山田市之允(顕義)

小村寿太郎の写真ほんとハンサムですね
いつか鮫島尚信、森有礼、寺島宗則も描いてみたいな~日本初★外交官ワンツースリー

岩倉使節団で海外視察中の大久保利通と木戸孝允。
うまれて初めて『水族館』に来てびっくりしちゃってる木戸さん。
この日の木戸さんの日記、かなり興奮気味なところがすごく可愛い・

岩倉使節団で海外(以下略
動物園にも…行ってましたね。
つい最近まで“江戸時代”に生きてた人間が、欧米の高度な文化を目の当たりにして
木戸さん大久保さんは、何を感じどうふるまったのかな

俳人・正岡子規(のぼる)とその妹、律ちゃん。
いじめられて泣いてたのぼさんを、妹のりっちゃんが悪童から守ったそうです
のぼは生涯(病気で死ぬまで)りっちゃんに世話になりっぱなしなのでした。
そのせいでりっちゃんは嫁に行くこともできませんでした;

『吾輩は猫である』夏目漱石 モチを喉につまらせるシーン
漱石先生が実際に飼ってたのは三毛じゃなく黒猫だったけど、名前が無かったのは小説と同じ・

吾輩は猫~~の登場人物たち
会話やら何やらタッチがすごくコミカルで面白い

夏目漱石の弟子・芥川龍之介
…ほんっっとに、かっこいいと思う……言動も、ルックスも全部すきです

『魔の山』 トーマス・マン
私の人生を変えた作品。。
肺結核患者が集うサナトリウムが物語の舞台です。
絵は小説から受けたスイスの玲瓏な高山のイメージ…
しかし美しい景観以上にこの小説は、哲学、生物学、経済学、数学、自然科学、文学、藝術、歴史学、宗教、思想…ありとあらゆる形而上学的なものを詰め合わせたこのうえなく理知的な、教養小説★超大作なのです。

『魔の山』 登場人物
セテムブリーニ、ハンス・カストルプ、クラウディア・ショーシャ、ヨーアヒム・チームセン
ヨーアヒム好き…!典型的なドイツ国民だよね。勤勉で真面目で。すごく好感持てる(しかも美形だし

『トニオ・クレーゲル』 トーマス・マン
ハンスに片想いのトニオかわいい

『カラマーゾフの兄弟』 ドストエフスキー
アリョーシャ(三男)もえ

明治時代★帝国大学生だったころの
夏目金之助(漱石) & 正岡のぼる(子規)

おなじく昭和★帝国大学生(このころはもう“東大”か)
だったころの太宰治vの写真模写

PR