忍者ブログ

Les Confessions

since 2006,6,17 ~ 
MENU

ENTRY NAVI

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新春ドラマ『白虎隊』を観ています。

(白虎隊のカラーの史料ほかにあった気がするんだけど、どこいったか解らない)

飯盛山にて 自藩の前途に失望し
いさぎよく自刃する少年兵士たち

白虎隊記念館蔵(『ビジュアル日本の歴史43 近代国家への道3 江戸幕府の崩壊~大政奉還』)




1月7日 付記 ドラマ乾燥 じゃなくて感想

この時代の武士道だの倫理観だのについて

現代の若者に対し共感を強いるのはどうであろうという

根本的な疑問は まぁ 置いとくとして




なんで腕相撲???

西郷吉之助(隆盛)、大久保一蔵(利通)、桂小五郎(木戸孝允)

3人とも お馬鹿さんぽくて茶目でした。

そしてやはり、世良修蔵 は どこまでいっても世良修蔵

会津の人には恨まれているのだらうなあ…心がいたい。桂さんはじめ長州人もステキな悪役っぷりで(あんな意地悪な桂さん、ありえにゃい…)いいよ、いいよ 白虎隊大好きさっ♪

個人的な意見なんですがー…松平容保公は実はあまり尊敬できないデす…こ こんなこと言ったら全国の新撰組腐女子さまがたから叱責のお言葉いただくかもしれない けどけど冷静に考えて彼のやってきたことは
決して賢いことではなかったですよね ね?
藩内 唯一の常識派 西郷頼母(家老)をクビにしてるし 大体、国力が及ばないのに京都守護職に就任したりだのして 挙句の果てに女や子供を戦争に借り出す!なさけなや。ととあんまり息巻いていたら 非難されそうなのでこのへんでやめておこう・・・

明日はいよいよ戊辰戦争たけなわ

白虎隊の雄姿を拝む事ができますね。

奥羽越列藩同盟も総動員でせうか  ・・・河井継之助ちょっとでも登場してくれるといい(ガトリングガンも見たい)
そういえば今日の放送では 土佐人やヒゼンの人らがちっとも出てこなかったと思う。乾退助でてきてほしいなv
ピーーーヒャ~~ララ~~~~♪っていうあのトコトンヤレ節のメロディ聞くだけで心ウキウキ(作詞:品川弥二郎)

どーしても気になったこと言わせてください

峰治くん、あんた耳のピアス穴どうにかしなさいよ(汗)
武士じゃねーよぜったい

拍手

PR

THE GALAXY EXPRESS 999



私の人生を変えた漫画のひとつ…銀河鉄道999

いまだにメーテル以上の良い女の登場する漫画にめぐり合えないdesu
ていうか鉄郎がうらやましい

ひとは誰でも しあわせさがす 旅人のようなもの~ ♪




追記です。

知りませんでした。こんなことがあったんですか。

Google検索─ 槇原敬之 盗作

ハハ~ン・・・偶然にしては出来過ぎているような気もしますが
問題のフレーズは漫画を包括すべき主題ともいえるので勝手に(しかも大胆にもサビに)使われてしまったと思えば立腹もするでしょう。いい言葉だよね。私もあの言葉、大好き

一部から「松本零士氏だって宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』をパクってるじゃん」と言う声も聞こえてまいりましたが
あれはすでに著作権切れてるYO・・けどインスパイアされてる可能性高いですね、どう考えても

(さらにいえばスリーナインはサン・テグジュペリ『星の王子さま』からもインスピレーションを受けている
と思うんですがそれは私だけでしょうか?)

良い文学作品へのオマージュをにおわせつつ美しく作品化している漫画を
読むのはじつに愉しい。ですが
そこに著作権の問題が発生するのは悲しいことです。残念なことです。野暮なことです。

ところで裁判の結末は如何なったのでしょうか?

拍手

無料配信動画でコードギアスを観た


ルルーシュ


ロイド


ヴィレッタ

無料配信のを8話まで観た。

感想。

ふつう。

…いやもっとちゃんと観てたら面白いのだろうけど;
時間ないので要所要所のみ…しかもまだ11話まで観てないorz

少女漫画誌で連載しているのですね。少し驚いた。

少女マンガでロボットアニメって珍しいのじゃないかしら
私はあまりロボットアニメには詳しくないんですが…如何なのでしょう;

拍手

カラマーゾフを再読した。

帰還しました。予定より早めに。

小旅行にも行ったりして忙しい年始じゃった…ほんとうに会いたかった友達には会えず
実家に帰る目的(第一義)=旧歓を温めることができなかった(ごめん旧友たちよ。借りてる漫画は夏に返すけんの

岡山駅が大変貌を遂げてたよ!?
い…いったいナニゴトでございましょうや。あんなにさびれた?駅だったのに、デラックスになっていた!トイレまで!
国民の血税はかくも美しく使われていくのだねママン
駅構内で迷子になりかけた2×歳の正月

今日はUターンラッシュで新幹線の飽和度がマックスを越えてましたね。
アウシュビッツへ輸送されるユダヤ人よろしくギュウギュウ車両に詰められる大勢の人々…あれは扱いが人間ではない。家畜でもない。物質である。
なーんて悠々と指定席にのさばる私はそれらの『物質』≒“虐げられた人々”(BY.ドストエフスキー)
を横目にワイングラスを傾けつつ数時間かけて
東京へ舞い戻ってきたのでありました。なんか文句ある?

新幹線の中でカラマーゾフを再読しましたv

初読のとき私は、アリョーシャがとっても好きだった・・・
あのころ(初読時)の私はまだ自堕落ではなかったから・・・←???



「神さま、先ほどのあの人たちをみな、お憐れみください。不幸な、落ちつかぬあの人たちを守って、道をお示しください。…あなたは愛です。みなに喜びをお授けください!」


アリョーシャは良い子だ。すぐに赤くなる。すぐに泣く。純情で多感な青年です。
情に感じやすいのは「カラマーゾフ的」一面なのかもしれませんね。

あと関係ないけどアリョーシャの好物「さくらんぼのジャム」なんだって、よ…!!(萌)




再読では次兄に多く共感を得たよーです(驚)。※私は、無神論者ではありません。神はいるよ…。
次兄のイワンはツンデレです。
正しくはツンツンツンツンツンツンデレです。ここ肝心ですよ!デレに比べてツンの比率が高いのです。しかもたぶんに懐疑的・自嘲的ツン

アリョーシャにキスされて大喜びするイワン超かわゆい

この小説の最大の見せ場とも言われる『大審問官』(第五篇)は、イワン・カラマーゾフが最愛の弟アリョーシャに語る抒情詩というスタイルで展開します。
無神論者だけど、イワンは神の存在とその神秘性(奇蹟)をある一定の範囲で肯定している。
彼の否定するのは「イエスが人々に与えた自由」…
彼の肯定するのは「荒野の悪魔がイエスに放った三つの問い」…
イエスの与えた愛や人類の目指す兄弟愛が虚構に過ぎないことを理論で説明しているのだけれど、しかしイワンの言う「跪拝の統一性」が人間を幸福にするとは思えません。
アリョーシャもそのことを指摘しています。
イワンはそれについて何も言いません。そのままこの話は終わってしまう。

イワンのニヒリズムはおそらくこの時代ロシアの一部の人が持て囃した無神論の典型なのだろうけれど、正邪の区別をつけぬまま終えてしまったこの『大審問官』という抒情詩はイワンの若さゆえの迷いの象徴なのだと思っています。
いつだったかゾシマ長老がイワンに言ったように「自己の弁証法を自分で信じられず、心に痛みをいだいてひそかにそれを嘲笑」する、イワンの人生と神に対するそんな穿った態度が彼をますます不幸に、ますます利己的にカラマーゾフ的人間にしているのです。

イワンは迷える子羊なのです…しかしそれは若さの象徴…私の共感はその点に集中した。。。


拍手

追記

めも

タイトル 「白虎隊」
放送局 テレビ朝日系
制作 テレビ朝日
放送日時 2007年1月6日・7日

出演者 山下智久、田中聖、黒木メイサ、藤ヶ谷太輔 ほか


白虎隊が新春ドラマに。 

楽しみですねvv山下智久ってマ・ジ・か(ハァハァ)前髪美少年(´`)

白虎隊はこんにちまで数回ドラマ化されております。
私は1986年放送のを観ました。

白虎隊が主役…ということは、官軍は悪役。長州人(+サツマ土佐ヒゼン)は白虎隊の前に立ちはだかる敵、ということになります。
…世良修蔵がどんだけ極悪人に描かれるかが見物だな

以前、白虎隊のエントリ書いたけど、白虎隊の唄ってあれの他にもあるんですねー?昭和12年に作曲されたもので、

紅顔 可憐の少年が~ ♪ 

とかいう歌詞があって萌えた…やはり昔から白虎隊=美少年のイメージらしいよ☆

ともかくも見る予定です。

『長州ファイブ』(映画)見にいけなかったのでそのぶんだけ
楽しませてもらうとしましょう。

ところで、なぜよりによって長州ファイブを映画化したのか謎なんですけど…笑

拍手

× CLOSE

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
トリコ
性別:
女性
自己紹介:
漫画・歴史・文学に無駄な情熱を浪費する可哀そうな腐女子。
趣味は文系、専攻は理系。文理両道目指してます。
近代史妄想が激しい。史実と虚実の混同注意報発令中。

:好きな政治(思想)家:
吉田松陰、大久保利通、木戸孝允、山田顕義、高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文、伊東巳代治、勝海舟、福澤諭吉、浜口雄幸

:好きな文士:
トーマス・マン、ドストエフスキー、ボードレール、アナトール・フランス、夏目漱石、正岡子規、森鴎外、泉鏡花、徳富蘆花、芥川龍之介、三島由紀夫、寺田寅彦、中勘助、太宰治、織田作之助、司馬遼太郎、滝沢馬琴

:人生の聖典:
留魂録、葉隠、歌よみに与ふる書、醒めた炎、竜馬がゆく、魔の山、銀の匙、唯脳論、深夜特急、寺田寅彦随筆集

ブログ内検索

アクセス解析

× CLOSE

Copyright © Les Confessions : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]